立志の集い
平成29年2月18日公民館にて 立志の集いを行いました。中学二年生11人の参加でした。それぞれに二十歳への手紙を書いてきてもらいました。
2月17日(金)ばば児童クラブにて、「地域福祉」についてひがしやまこども園志賀浦園長よりお話いただきました。私たちの地域である「馬場」にもいろいろな人がくらしています。安心してくらせるよう幸せをみんなでつくるために、どのようなことができるか考え合ういい機会になりました。
馬場、森山、浅野町、川北校下・地区の東インター大通りに面する町会等で構成する東インター大通り景観形成協議会(会長 東 良勝氏)が、竪町商店街振興組合とともに、平成28年度の“かなざわ景観協力賞”を受賞し、2月21日(火)市庁舎市長応接室において表彰式が行われました。
山野市長より表彰盾を受賞する東 良勝会長
その後ろ右から清水 満、谷村憲治、山岸善久各副会長と
井野山好子事務局員(浅野町)
表彰式に先立つ挨拶の中で、山野之義市長は、祝意とともに
「協議会の日ごろの景観形成に対する地道な取り組みに対して、心から敬意を表し、感謝いたします」との言葉がありました。
歓談の中で参加者からは、
「東インター大通りでは、乙丸陸橋の狭隘と老朽化が問題である」
「大きな看板が問題になっていたカメラ屋が移転とともに看板を小さくしたり、見苦しい古い建物が壊されて駐車場になることによって良い景観が回復したりしている。われわれの活動の成果ともいえ、今後とも協議会として努力していきたい」
などのことばがありました。
受賞した表彰盾
《尚、受賞した楯は協議会の事務局となっている浅野町公民館に展示されています》
コロナキャットボウルにて親子ボウリング大会を開催。
賑やかに2ゲーム遊んだ帰りは、みんなかなりお疲れモード。それもまた、かわいいんですけど…
優勝は6年生の刀上颯太君。
なかなかの腕前でした。
年長さんから6年生まで
6年生には卒業前のいい思い出に…
グッドマナー市民大会が2月12日(日)午後、金沢市文化ホールで行われました。
大会は、第1部でマナー意識の高揚実践表彰式が行われ、
団体として
第一学院高校金沢キャンパス
此花町連との雪ボラ協定の下除雪ボラ、駅周辺の清掃活動。
北安江住吉会緑化美化推進チーム
諸江大通りのプランターなどの花苗の管理、及び周辺清掃活動。
KDDI北陸総支社
材木校下地域の浅野川河川敷の除草、清掃活動を町会等地域と
連携して行い、浅野川の景観保全につなげている。
北陸ミサワH金沢支店
西金沢4丁目付近の落ち葉や側溝の清掃などを通して地域住民
にとって、模範的マナーの実践を行っている。
個人として
太田外一さん
兼六大通り火除町町会付近の清掃、除雪、子ども見守り活動。
がそれぞれ表彰されました。
福田市議会議長から表彰状を受ける受賞者
また、グッドマナー活動の実践活動として、材木校下町連の井奈孝史会長から「浅野川を美しくする会」の報告がありました。
更に、“グッドマナーかなざわ”のイメージキャラクターの発表もありました。
最優秀に選ばれたイメージキャラクター
第2部ではフードアナリスト雅珠香(あすか)氏の
「知っててさがつくプロよりプロ名食の話〜外食は文化だ〜」と題する講演がありました。
2月9日(木)馬場小児童の登下校時の安全見守り活動を行っているボランティア団体と学校との意見交換を行う連絡会が開かれました。連絡会は毎年この時期に行われています。
馬場小校長室での意見交換の様子
ボランティア参加者の募集を行った結果、第1長寿会では、3人の新たな参加者があったという報告がありました。
「東山」交差点山側で行っている下校時の見守り要員がわずか5人で活動していて、参加者の増員が課題となっていることが報告されました。
著連としても今後も引き続き参加種の募集活動を行っていくことにしたいと考えています。
連絡会には、ボランティア側から
PTA副会長 黒崎 敦さん
町連会長 清水 満さん
公民館交通安全部長 今西芳博さん
寿 会 会長 小西外志明さん
第一長寿会 会長 粟田政治さん
第二長寿会 会長 吉田生春さん
学校側からは
疋津進一校長
坂井文代教頭
がそれぞれ参加しました。
「馬場町民広場」が世話になっている“Kネット知楽市”から、石川県警本部サイバー対策室からのサイバーニュースが届きましたので読者の皆さんは、ここをクリックしてその内容を確認してください。
彼らは、平成9年生まれ。ワリちゃんとヒデちゃん。
曰く、「児童館の、“におい”が変わっていない」。
いい匂い、というわけではないのでしょうが、匂いは記憶と直結しています。悪ガキ(!?)だった当時を思い出すのでしょうか。
児童館には、いろんな役割がありますが、こんな日は、実家の母ちゃん的な気持ちになります