防犯委員会
中部ブロック
防犯ボラ・フォーラム
6月24日(土)午後、金沢流通会館において、警察庁主催の中部地区防犯ボランティアフォーラムが開かれました。
このフォーラムは、これまで名古屋において開催されていましたが今回初めて金沢で開かれたとのことです。県内で活動中の防犯ボランティア団体の人たち約150人が参加しました。
フォーラムは
・野村岩瀬のパトロール隊 (高岡市)
・東港地区防犯協議会 (七尾市)
・NPO法人こども見守り隊 (岐阜県垂井町)
・北一社学区セーフティー・パトロール隊 (名古屋市)
の4団体の活動発表があった後、参加者全員が4グループに分かれてそれらの活動に対して質疑応答する形で進められました。

グループに分かれ熱心に質疑応答がなされた
その後、皇學館大学の坂井正斉氏、北陸大学の山本啓一氏による講演がありました。
投稿者:cyourenat 09:41
| 馬場校下町会連合会
児童館
親子でアロマ教室
アロマオイルを使った虫よけスプレーを作りました。
いろいろな種類のオイルから自分の好きな香りを選んで調合します。
天然の成分だけで作った自家製のスプレー。公園でさっと取り出してシュッ・・・とか、デキる小学生、かっこいいかも(笑)

講師の吉原先生はダンスもプロ。
スプレーを作った後は、いい香りにつつまれながら、ストレッチで軽く体をほぐし、心も体もリラックス。
楽しいひと時をありがとうございました。

投稿者:jidoukanat 13:25
| 金沢市立馬場児童館
金沢東防犯協会
定期総会
防犯功労表彰
6月22日午後、市内武蔵が辻のANAホリディ・イン金沢スカイにおいて、金沢東防犯協会の定期総会と防犯功労者表彰が行われました。
馬場校下からは、金沢東防犯協会事務局推薦として馬場校下防犯委員会の清水満委員長と馬場校下防犯委員会からの推薦として鴬町町会の清水秀学さんがそれぞれ受賞しました。

右から2番目が清水満委員長 左から2番目が清水秀学さん
投稿者:cyourenat 16:55
| 馬場校下町会連合会
浅野川の環境を守る会 平成29年度
総 会 開 催
6月22日午前、浅野川の環境を守る会の本年度の総会が此花町公民館において開催されました。
総会に先立ち今年4月にご逝去された板谷睦卓会長(田上校下町連会長)のご冥福を祈り、全員で1分間の黙とうがささげられました。
28年度事業・決算、29年度事業計画案・予算案は提案通り承認されました。また、中崎龍雄会長(瓢箪地区町連会長)、山口善久副会長(川北地区町連会長)、林重雄監事(小橋用水土地改良区理事長)の新役員が選任されました。

中崎新会長の進行で議事が進められた
28年度要望事項の中で、「北袋町地内崩落個所の護岸対策」について、会としては今後地元地権者の意思や要望を踏まえて、ともに取り組んでいくことを確認しました。
投稿者:cyourenat 14:45
| 馬場校下町会連合会
児童館
親子虫歯予防出前講座
本日のかんがるー教室は、歯科衛生士さんを講師にお招きして、親子の歯と口の健康づくりについてのお話を伺いました。
1〜3歳は、歯の健康づくりの大事なスタート地点です。
子どもを遊ばせながら、耳を傾けながら・・・ではありましたが、講話に加え、個別指導もあり、みなさん肝は押さえていかれたようです。
やっと歯が生え始めた生後半年のチビちゃんもふたり、お母さんと参加。
おかあさん、これからお仕事がまたひとつ増えるけど、楽しく親子で歯磨きしてください。



投稿者:jidoukanat 13:36
| 金沢市立馬場児童館
料理教室
介護予防の食事術
6月12日(月)地域のみなさん28名が参加して、料理教室を開催しました。
講師は、金沢健康づくり栄養士の会より、柿木・笹川のお二人の先生をお招きして、飲み込みが困難になったときの考え方、献立を勉強しました。
高齢化が進む昨今、いきいきとした生活をおくれるように、自分の口から食事を摂取して誤嚥防止につとめましょう。

食事前に、口を大きく開けてゆっくりと「ぱんだのたからもの」と3回ほど繰り返し声を出すことで、食べ物を飲み込む時に、スムーズにすることができます。


本日のメニュー
☆かば焼きチャンプル丼
☆ほの酸っぱい即席漬け
☆彩り野菜の昆布茶スープ
投稿者:fukushiat 20:25
| 社会福祉協議会
東馬場町川岸会 恒例
バーベキュー大会
東馬場町川岸会(米澤武町会長)では、6月4日恒例のバーべキュー大会が開かれました。
バーベキュー大会は、毎年この時期開かれていて今年は子どもも含め30数人の参加がありました。前夜からの雨で心配された空模様も、スタートのお昼時間にはすっかり青空が広がり始め、初夏のまぶしい陽差しの下、参加者たちはバーベキューのひと時を楽しみ、親睦を深めました。

大勢の参加者で賑わった川岸会のバーベキュー大会
川岸会は34世帯。例外にもれず同町会でも高齢化が進んではいますが、一方では、近年子育て世代の若いご夫婦が移り住んできて0歳児から高校生の若年世代が13人もいます。この日もお母さんに抱かれた大勢の子どもさんが参加していました。
投稿者:cyourenat 09:59
| 馬場校下町会連合会
馬場赤十字奉仕団
百万石ツーディウォーク炊出し
第66回金沢百万石まつり協賛行事の一つとして「第14回加賀百万石ツーディウォーク」が、6月3日(土)、4日(日)開催されます。6月3日(土)は、馬場赤十字奉仕団(女性陣4名、男性陣2名)小坂校下赤十字奉仕団(女性陣2名、男性陣4名)計=12名で、ツーディウォークに参加した皆さんにスープの炊出しを行いました。
6月としては、やや肌寒い天候でしたが、暖かいスープに参加していた皆さんは、少しほっこりとした気分になったのではないでしょうか。

炊出しの準備中です、お味はどうかしら

準備完了、皆さんのゴールを待っています


皆さん、到着ゴールお疲れ様でした
投稿者:sekijyujiat 20:31
| 赤十字奉仕団
地域サロン
マージャン教室
5月30日(火)マージャン教室を開催しました。
明るく楽しくゲームを通して頭と指先を使い「脳トレ」を目的に。
第一回目、初心者ばかり20名が集まり最初は、黒板での講義でしたがイザ、牌を囲んで手に取るとやる気モードへ。分からない用語がたくさんでてきますが、第一回目、少し無視して楽しくすすめました。

参加者は、時間を忘れてケームのとりこになっていきました。

次回 6月20日(火) 13時から 友達の輪を拡めよう
投稿者:fukushiat 14:09
| 社会福祉協議会
地域サロン
お招き
5月30日(火)お茶会にでかけました。
サロンに参加の方々が、ひがしやまこども園のお茶会にご招待されました。

ひがしやまこども園年長児18名が、かわるがわるお菓子やお茶を運ぶ姿が愛らしく、心和む会となりました。


女の子は、お茶を点てる所作に興味津々。
いろいろな質問を投げかけ見ています。

「お点前頂戴します」で始まり、「おしまい下さい」でお開きとなりました。
その後は、園児がお菓子とお茶を頂き「おいしい」「にが〜い」と言いながら貴重な体験ができ、緊張のなかにも楽しそうでした。

お菓子「河原撫子」
投稿者:fukushiat 13:53
| 社会福祉協議会