<< 2017/04トップページ2017/06 >>
2017年5月31日

市町連

 平成29年度
      定期総会 開催

 金沢市町会連合会の本年度定期総会が、5月31日(水)午後金沢歌劇座大集会室で、来賓として山野之義市長を迎えて開催されました。
 総会では、重点目標として
1.結成60周年を迎え、組織強化と町会活性化の取り組みを進める。
2.ゴミ有料化の円滑な導入に向け必要な取り組みを進める。
3.コミュニティー間充実と市民協働のまちづくりの推進に努める。
 の三項目を掲げ、
・60周年記念行事を開催し、記念誌を発行する。
・大会を開催し、地域活動を通し、住民福祉向上似尽くした方々を顕彰する。
・地域コミュニティー活性化推進条例(略称)に基づき、各方面と協力
して町会組織の強化と活動の充実に努める。
など12項目にわたる事業計画が、
 収入・支出総額が各22,900千円の平成29年度収支予算案と収入・支出総額が各4,200千円の60周年記念し発行事業特別会計収支予算案とともに承認されました。

 


投稿者:cyourenat 16:07 | 馬場校下町会連合会

2017年5月29日

雪ボラ学生

    馬場小運動会
          支援活動

 5月27日(土)、馬場小学校運動会は、未明からの雨も上がり、この時期にしては少々寒い気温の中、開会式直前から青空も広がり始め生徒たちの元気いっぱいの選手宣誓で始まりました。

馬場小運動会
紅白応援団の宣誓

 町連では、近年冬季少雪状況が続いていて、雪かき活動での活躍ができない中、、雪かきボランティア(代表 張田愛美 地域創造3年)の学生には、さまざまな地域活動の支援を要請し参加してもらっています。 馬場小学校の運動会の支援活動もそのひとつで、今年で4年目になります。用具の準備や片づけ、競技要員など支援内容は様々です。

馬場小運動会
次の競技の用具は?

 

 

 

馬場小運動会
PTA父母による玉入れ競技しっかり支えました。

  年は、延5人の雪かきボランティア学生が、ゼッケンをつけて馬場小運動会の支援活動に参加してくれました。

馬場小運動会
雪かきボランティア学生のゼッケンをつけて活動

 

 雪ボラ学生たちには、これから
  
6月 3日・・・百万石行列 足軽役で参加
   
7月28日・・・「絆の日」浅野川河川敷清掃活動
   9月    ・・社会体育大会 支援活動
 などの活動が予定されています。


投稿者:cyourenat 09:28 | 馬場校下町会連合会

2017年5月22日

児童館

親子バス遠足

 

5月20日

気温が30度近い快晴の一日。

加賀フルーランド〜石川航空プラザ〜こまつの杜のコースを巡って来ました。

加賀フルーツランドではイチゴ狩り、の予定が、ハウスのイチゴたちに病気が発生。

急きょフルーツバイキングに変更になりました。

ところが、これがなかなか好評で、むしろよかった来年もこれがいい・・・との、女子からのリクエスト多数。

ど〜しよっかな〜((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛)

チョコがけに、生クリーム、アイスも食べ放題。

こりゃニコニコですわ

 

気分はパイロット イェ〜イ!

 

        

 こまつの杜でショベルカー体験。 真剣、きまってる!

 

総勢41名。無事行ってまいりました ∠(`・ω・´)

 

                   


投稿者:jidoukanat 14:32 | 金沢市立馬場児童館

2017年5月20日

市環境局

家庭ゴミ有料化
“校下説明会”

 校下各町会長を対象にした、金沢市環境局による家庭ゴミ有料化に関する説明会が5月19日夜、馬場公民館において行われました。

家庭ゴミ有料化
説明会の模様

 今年3月市議会で、来年2月からの実施が決まった家庭ごみの有料化に関しその実施に当たって、校下各町会長を対象にして行われました。説明会は、市環境局施設管理課の勝田平俊課長ほか2名が当たり、寺岡克広課長補佐が説明に当たりました。

 説明は
・なぜ今、有料化制度の導入が必要なのか
・制度の内容
・指定ゴミ袋の種類と価格
などなど8項目について行われました。 (詳しくはここをクリック

意見・質疑応答では、
・馬場校下では地元密着のスモール・スーパーが次々と閉鎖してい  て、高齢者が買い物難民化している。巡回販売車などでも扱いゴミ袋が手に入りやすい方法を考えてほしい。
・手数料による街灯のLED化には反対。
などの意見が出ました。

 市では、今後各町内会を対象にした“町会説明会”を実施することにしているとのことです。開催の日時や場所については、市環境局と町会が直接交渉して決めることになっています。また開催場所の使用料などについてはすべて市の方で負担することになっているとのことです。


投稿者:cyourenat 10:32 | 馬場校下町会連合会

2017年5月19日

児童館

忙中閑あり

 

 5月18日

試験期間の部活のない放課後、高校生が来館。

近況報告でとりとめのない話をしたあと、小学生の中に自然と足が向かいます。

そして、馬場小の後輩たちとナチュラルにおしゃべり。

 

久しぶりの児童館はどうでしたか?

 

「また来るね〜」

その言葉で、私たちは大きな励ましをもらいまいましたよ〜

 

 

 

 


投稿者:jidoukanat 10:50 | 金沢市立馬場児童館

2017年5月16日

ボランティア友の会

配食サービス

 5月13日(土)手作りのお弁当をつくりました。
71歳以上のお一人暮らしのみなさまに、心をこめてお弁当を作りお届けいたしました。
当日は、ボランティア会員13名に馬場小学校の6年生女子3名と先生とで170食分をつくりました。

ボランティア友の会vol1

 6年生3名は、笑顔と挨拶のすてきな児童でボランティア会員のこころも和み、忙しい中にも穏やかな時間となりました。
美味しく食べていただけたでしょうか・・・・。

ボランティア友の会vol2


投稿者:fukushiat 13:32 | 馬場校下町会連合会

児童館

1年生「おひさしぶりです」

 

 5月15日

1年生の大人びた挨拶にクスッ。

ちょうどひと月前の「1年生を迎える会」以来の来館でした。

今日から3日間、手作り「デコホイップのマグネット」に児童クラブさんからたくさんの1・2年生が来てくれました。

おひさしぶり。来てくれてうれしいです

また、いつでも待ってます。

deco


投稿者:jidoukanat 10:47 | 金沢市立馬場児童館

2017年5月10日

地域サロン

蓮の花

 5月9日(火)折り紙で、蓮の花をつくりました。
蓮の花の”花言葉”は、「清らかな心」。折り紙を折っている時は、みなさん真剣に取り組んでいます。
活動を見守るボランティアの中から「みんな、息をしていますか」の声が出るほど、こころ静かにつくりました。

サロンH29.5.9vol1

 お釈迦様の台座にもなっている蓮。
出来栄えの美しさに、こころ落ち着く心持でした。

サロンH29.5.9vol2

次回の予定
 5月30日(火) 健康マージャン
 6月14日(火) わくわくタイム


投稿者:fukushiat 20:27 | 社会福祉協議会

<< 2017/04トップページ2017/06 >>
▲このページのトップへ