広報広聴課
ともに考えよう
まちづくりミーティング
馬場、森山、浅野町の三校下が一つのグループとして、4年に1度巡ってくる地域が抱える課題について、市の方針を聞くという会合が、8月27日(日)午後2時から元町健康福祉Cで行われました。
この会合はこれまで「ともにかたろう まちづくりミーティング」との名称でしたが、今回から「ともに考えよう ・・・」に改称されました。ただ内容は、いくつかの点で変わったところがあるものの基本的には従来とは変わらず、地域の課題に対して市の方針を聞くというものです。
今回は、三校下がそれぞれに抱える個別の課題と、共通に抱える課題についての発表がなされました。
個別課題
馬場校下・・・・「馬場校下における人的資源の活用とご助力向上について」
森山校下・・・・「鳴和町防災道路延伸について」
浅野町校下・・「他世代間交流による校下の活性化について」
共通課題
「若者世代の定住促進」(親子の同居・近居を推奨する施策)
三校下の共通課題を発表する森山の柿木さん
がそれぞれ発表されました。
上記課題について、綿谷敏彦さんのプレゼンテーションによる馬場校下の分と森山校下PTA副会長のによる共通課題についてその内容と市の方針について別に掲載するので参照願います。
投稿者:cyourenat 15:41 | 馬場校下町会連合会
自主防災会
防災フェスタ
馬場校下自主防災会は、8月27日防災委員会の企画に基づいて、防災フェスティバルを馬場小学校運動場、ピロティーを借りて開催しました。
馬場校下においては、今回の防災フェスタは、防災関係のイベントとしては、前回市の指導の下、町会長を対象にした“土嚢詰め訓練”以来8年ぶりに行われるものでした。
今回は、各種団体の協力を得て行ないました。
救急救命 ・・・PTA
交通整理 ・・・交通推進隊
給食・炊き出し・・・・民生委・まちぐるみ
受付 ・・・公民館
その他会場整備・・民生・児童委
消防分団 ・・・初期消火訓練
企業局 ・・・給水車体験
などの役割分担で行われました。
金沢市企業局から給水車を派遣してもらい災害時の給水支援を体験しました。
3000CCタンク搭載の給水車からの給水体験
背中にも担げる給水バッグ
消防分団は消火器の取り扱い訓練の指導に当たりました。20人の参加者が、粉末消火器の操作を体験しました。
粉末が周囲に飛散しないように…
ピロティーでは炊き出し訓練が行われました。
非常食アルファ米で五目御飯の炊き出し盛り付け
200食は軽く完食
暑い中スープ作りに汗をかく
卵入りスープには行列ができました
フェスタは、9時半にスタートし、12時ごろに100人超の参加者で無事終了しました。
8年ぶりに行おこなったフェスタさまざまな反省点があったようです。
今後、防災委員会を中心に改善点を点検し、次に備えることにしています。