浅野川四橋ライトアップ
完成・点灯式
金沢市が進めてきた浅野川にかかる天神橋、梅の橋、浅野川大橋、そして中の橋の四つの橋の夜間におけるライトアップ設備がこの度新たに完成し、12月25日午後4時30から主計町の緑水苑で完成式と点灯式が行われました。
完成式では、山野之義市長の代理として丸口副市長が式辞を述べました。馬場、材木、瓢箪の各町会・地区連合会会長が来賓として招かれ、黒沢和規市会議長が来賓を代表して祝辞を述べました。

式辞を述べる丸口副市長
設計デザインを担当された近田玲子氏がそれぞれの橋の照明デザインについて説明されました。その中で、中の橋に関しては、「主計町の町並みの、落ち着いたしっとりした雰囲気を壊さないように、なるべく派手にならないよう光を抑えてものした」という趣旨の説明がなされました。
宵も迫る午後5時ごろ、中の橋の上に設けられた、点灯スイッチに合図の声に合わせてスイッチが押され、桁隠しと呼ばれる部分に設置された4基のLED投光器と高欄部のライン照明がいっせいに点灯し、中の橋が淡い橙色に浮かび上がりました。

一斉にスイッチオン
四橋ライトアップの完成は、浅野川・東山界隈の景観形成に大いに効果をもたらすものでこの地域の一層の魅力アップにつながるものと思われます。
四橋のライトアップは昨年度天神橋と梅の橋で行われ、今年度大橋と中の橋が施工されました。金沢市は、今年3月に川筋景観保全条例を制定し、浅野川、犀川の景観を保全することにより、市魅力をさらに高めることに努めようとしています。
「浅野川四橋照明設備の概要」はここをクリック
「浅野川区域の川筋景観保全」についてはここをクリック
投稿者:cyourenat 15:44
| 馬場校下町会連合会
児童館
今年も…
あと、数日で終わってしまうという事実…。
早いですねぇ(しみじみ…)。
昨日は2学期の終業式。馬場小の疋津校長先生がお見えになりました。
既に遊びに来ていた5年男子にせがまれて、卓球の相手をしていかれました。
気さくないい先生です。

そして、冬休み第一日目の今日は、恒例のフラワーアレンジメント教室です。
今年も華やかでかわいい作品を教えていただきました。

では、皆さま、よいお年をお迎えください。

投稿者:jidoukanat 14:36
| 金沢市立馬場児童館
雪ボラ
今季初出動
12月17日(日)町会連合会は、7日に協定を締結した雪かきボランティアの出動を要請しました。
金沢地方は、この日未明からの降雪で積雪が30センチにまでなりました。町連の要請に対し、日曜朝の突然の要請ということもあって、参加者は3年生の森山竜次君一人でした。

今季初出動の雪ボラ活動を報ずる北中紙
作業は、午後2時から翌日月曜日の生徒たちの登校を見据え、町連役員、市の市民協働推進課の担当者も加わり、馬場小学校周辺の通学路を除雪しました。

馬場小前に集まった雪ボラ取材の報道陣
今季初めての雪ボラ活動の出動ということで、報道各社の取材陣も多く集まりました。金沢の初積雪と合わせ馬場小前での雪ボラ活動の模様が夕方のニースで、報ぜられました。
投稿者:cyourenat 13:39
| 馬場校下町会連合会
ひがしやまサロン
餅つき会
12月10日(日)辰和会町内のガレージを借りての餅つき会。
天気予報では、☂でしたが、参加者のパワーで、☀。
5種類(あんこ・きなこ・ヨモギ・黒豆・大根おろし和え)の餅をつきあげ、その場でつきたてを頬張りました。



気忙しい師走の折、みんなで杵を振るい、丸め、食す。
一日一日、穏やかに過ごしたいです。

投稿者:fukushiat 13:41
| 社会福祉協議会
ボランティア友の会
配食サービス
12月9日(土)馬場小学校実習室に於いて、手作りでお弁当をつくりました。今年度第三回目。今回は、71歳以上の高齢者世帯にお配りをします。馬場校下は、高齢者率が高いためお弁当の数がとても多く、作り手は、ベテランばかりでテキパキと動きお届けすることができました。

馬場小学校6年生の女子児童も、動きに無駄がなく手本を見ながら盛り付けのお手伝いをお願いしました。

お弁当の味は、いかがでしたでしょうか。
作り手の気持ちも、一緒に伝われば幸いです。

投稿者:fukushiat 13:29
| 社会福祉協議会
児童館
匠(たくみ)
トントゥ作りには、普段あまり児童館には来ない子どもたちもたくさん来てくれました。
そんな子達とも、この機会に、たくさん話しをすることができました。
で、折紙が好きだという1年生が、本当にチャチャッと、パパッと、作ってくれたのが、ドラゴン。
“好き”のレベル高っっ


見よ!この匠の技。しつこいようですが、1年生です。
投稿者:jidoukanat 11:24
| 金沢市立馬場児童館
児童館
トントゥ
12月の工作“トントゥ”です。
サンタクロースの手伝いをする北欧の妖精さんです。
たくさんのこどもが作りにやって来て、今週は実に賑やかでした。
トントゥはフィンランド語。
そう、フィンランドと言えば、「マックス」「ヒンメリ」に続く第三段(笑)
今年の児童館は、図らずもフィンランドイヤーでした。

作品の一部。とにかくみんな発想が豊か。
「綿が欲しい〜!」「リボンある〜?」etc…
準備した私たちが感心することしきりです。
今年もみんなが楽しいクリスマスをすごせますように…
投稿者:jidoukanat 11:08
| 金沢市立馬場児童館
児童館
クリスマス会
12月第1回目のかんがるー教室は、クリスマス会をしました。
クリスマスの華やかな雰囲気は、信仰が…なんて話は抜きにして、単純に楽しいです。
子どもたちの喜ぶ顔を見られるだけでも、福音ってもんです。

3歳のふたりがみんなの前でジングルベルに合わせて鈴の合奏
お母さんたちの笑顔、素敵
他人の子も、自分の子もない、かんがるーの仲間(*^_^*)

サンドイッチでパーティー。
ん〜、yummy
そうそう、この日は、立派なサンタさんがやって来てくれました。
どこから見ても、サンタでした(笑)
投稿者:jidoukanat 09:19
| 金沢市立馬場児童館
H29年度 雪かきボランティア
協定締結式
地域・学生などボランティア・金沢市の三者が降雪時の雪かきに関して結ぶ雪かきボランティア協定の調印式が、12月3日(日)午前片町の学生のまち市民交流館で行われました。

左から内山洋平、張田愛美共同代表
清水会長、本田副会長
馬場校下は今年も金沢大学地域創造学類のボランティア志望学生と9シーズン連続の協定を結びました。
締結式には学生側から内田洋平、張田愛美の両共同代表、町連側からは清水満会長、本田茂明副会長が参加しました。
ここ1,2年は積雪も少なく、雪ボラ学生の出番は、毎年わずか1,2回といったところです。今年の冬にはどの程度の降雪があるのか予測し難いことですが、学生たちは雪の降るのを待ちわびています。
近年、雪ボラ学生の雪かき以外の地域での活動に対する期待が大きいところですが、学生たちは本分の勉学や就職活動、バイトなどで多忙であることを考慮して活動の要請を行わなければならないものと町連では話し合っているところです。
投稿者:cyourenat 14:30
| 馬場校下町会連合会
平成29年度 町連・公民館共催
受賞者祝賀会
平成29年度の受賞者祝賀会が、12月2日(土)夜公民館3階大ホールで行われました。
今年は、24人の個人と延4団体が、各分野において受賞の栄誉に与かりました。(受賞者の名前はここをクリック)
46人の参加者を前に、町連の清水 満会長は開会の挨拶で受賞者に祝意を述べた上で、「みなさんの功績は、目に見える形のあるものではないかもしれませんが、馬場の地域コミュニティーにしっかりと根付く有効な糧になるものであることは間違いありません。これからも共に人々が住みよい地域コミュニティーづくりに努めましょう」と呼びかけました。
そして、福島泰佑館長の乾杯の音頭で和気あいあいの祝宴が開かれ、最後に馬場小疋津信一校長の発声で万歳三唱が行われ終了しました。
投稿者:cyourenat 13:25
| 馬場校下町会連合会