児童館
寄り添う気持ち
11月25日(土)
「かんがるーさんと遊ぼう」
1年生から6年生まで7名の小学生が来てくれました。
30分のミーティングの後、来館する子どもたちに駆け寄り、手を引いてお部屋に誘導してくれます。
みんな、自然と小さな子どもたちに寄り添う心を持っています。
すごいなぁ。
勿論、慣れない状況に戸惑いも見えます。
そして、チビちゃんたちも、お母さんたちもみんな笑顔。
お疲れ様。
ありがとう。

子どもたちのたたずまいからも小さな子達と
きちんと向き合う姿勢が見て取れる気がします

大好きな「とんとんあんぱんマン」を披露
あまりの可愛さに目が釘づけ
投稿者:jidoukanat 10:49
| 金沢市立馬場児童館
児童館
血気盛ん
昨日、小学生は早帰り。狭いホールはカオス(笑)

そして、案の定、喧嘩勃発。
ヒートアップして、手が出る瞬間、5年生が後ろから押さえ、当事者ふたりを引き離して、THE END。
3年男子は、元気が余ってよくけんかをします。
けんかを止めてくれた5年生も、よく兄ちゃんとやってたなぁ。
その後、何もなかったかのように5時半までたっぷり遊んで、
お見送りの時、
「きょうはありがとうね!けんかとめてくれて。」
「おう!」
子どもに助けてもらって、賑やかな一日が過ぎました。
やれやれ…。
投稿者:jidoukanat 11:28
| 金沢市立馬場児童館
料理教室
簡単イタリアン
11月13日(月)馬場小学校実習室に於いて、料理教室を開催しました。講師は、金沢健康づくり栄養士の会より、高信先生をお招きして、早くておいしい献立に取り組みました。
どこの家庭の冷蔵庫にもある材料で、手軽にできます。

参加者27名、その中には男性2名のご参加も。男子厨房に入る時代です。男性2名とも、とても積極的で同グループの女性陣は、まかせっきりの場面も。

参加者のみなさん、調理を楽しみながら親睦を深めた料理教室でした。

本日のメニュー
☆野菜たっぷりのカポナータパスタ
☆タコのカルパッチョ
☆かぼちゃのポタージュ
投稿者:fukushiat 13:52
| 社会福祉協議会
児童館
小学生あるある
人気(ひとけ)のない、とある土曜日の午後。
ホールの隅で黙々と作業をする三人。
小学生永遠の憧れ
「秘密基地」。
時代は変わっても、連綿と受け継がれる“わくわくどきどき”です。

投稿者:jidoukanat 13:49
| 金沢市立馬場児童館
浅野川の環境を守る会
流域研修視察会
「浅野川の環境を守る会」は11月15日(水)、会員12名の参加で、研修視察会を行いました。
@せせらぎ橋〜七つ屋橋の間では、護岸の整備状況を確認。

磯部橋付近
A田上放水路

橋脚に残る水位痕が流木柵より上にある
田上放水路では、道路の橋脚に残る増水時の水位痕が流木防護柵より上位に残っていることが確認され、「防護柵が役目を果たさないのではないか」との指摘が、意見交換会でなされました。
B舘町地内
C東浅川地内

台風21号で増水時崩落した現場
今年10月の21号台風で増水した時に、東浅川地区付近では流域で岩壁などの崩落個所があり今もそのまま残っています。
更に、8月8日台風5号の影響で浅野川は増水し、東浅川地区地区東荒屋町地内で、道路崩落被害が発生しました。
現在、道路は片側交互通行が行われていて、大がかりな復旧工事が行われています。
現場は、東浅川地区ですが、最も日常生活で影響を受けているのは、現場より奥の湯涌地区の住民の皆さんであるとは、湯涌の人たちの声であるとのことです。

被害状況と工事の説明を受ける参加者
現場視察の後、意見交換会が行われました。今後、会では出された意見を基に、必要に応じで関係する機関への要望活動を行うことにしています。
投稿者:cyourenat 10:09
| 馬場校下町会連合会
市町連
60周年記念大会
金沢市町会連合会は11月12日(日)、地場産業振興センター本館大ホールで、谷本正憲知事、山野之義市長をはじめ多くの来賓を招いて設立60周年の記念の大会を開催しました。
大会は、参加者全員による金沢市民憲章の唱和で始まりました。 大会では、市長功労表彰者・市長表彰者・市長感謝状表彰者として44名、会長表彰者・感謝状表彰者として60名がそれぞれ表彰されました。

大会の模様
大会は、最後に大会宣言を採択して閉会しました。
引き続き、防災システム研究所所長の山村武彦氏を講師に招いて、「金沢市における地域防災の在り方について」と題して。記念講演が行われました。
そして、夜には東急ホテルにおいて祈念祝賀会が模様されました。
投稿者:cyourenat 09:15
| 馬場校下町会連合会
児童館
ポテト会 '17
今年もおいしいお芋が実りました。
(…って、お店で買ってきてるんですが…(^_^;))
そして、勿論、賑やかに食べつくしました。
製作中のスナップ
1年生と6年生がお話ししているだけ…それだけなのに、なんかほっこりします。
芋だけに

投稿者:jidoukanat 14:42
| 金沢市立馬場児童館
馬場校下文化祭
ふくしまつり

11月5日(日)馬場校下文化祭が、公民館と馬場小学校ピロティを会場として開催されました。
本会も、ピロティの一角で、ふくしまつりを催しました。
☆健康測定と相談
病院での検査結果のデータを見ながら保健師と健康で生活するための注意事項を学びました。高エネルギーの飲料の試飲もしました。

☆介護用品の体験
足こぎ車いすの体験。
思いのほか、軽くペタルをこぐことができ、運転は片手で操作し、楽に移動できました。

☆臨床美術
ハガキ大の紙に思い思いに色を重ね、パウダーを吹きかけ、指先の腹を使ってばかしを入れて出来上がりです。

お出かけ日和に恵まれて、どこのコーナも大盛況でした。
100歳まで生きる時代を迎えている現在、いつまでたっても、"きょういく"と"きょうよう"が大切です。
今日 行くところ
今日 用がある
元気に毎日を過ごしましょう。
投稿者:fukushiat 21:36
| 社会福祉協議会
マナーをよくするかなざわ市民会議
グッドマナー市民大会
11月5日(日)午後、マナーをよくするかなざわ市民会議が主催するグッドマナー市民大会が、金沢文化ホールで行われました。
大会では、マナー意識の高揚実践者として三団体、個人二人が表彰されました。

表彰された方々
更に“グッドマナーかなざわ”のイメージキャラクター「まなグー」の発表もありました。

また、第1号グッドマナー宣言団体の石川ミリオンスターズの選手三人とマスコットキャラクター「スタ坊」が登場し、日ごろのグッドマナーの取り組みや練習の模様について、参加した野球少年たちの質問に答えて交流を深めました。

グッドマナーについて語る選手たち
投稿者:cyourenat 09:13
| 馬場校下町会連合会
児童館
花育
子どもたちに花に親しんでもらうための県の事業『花育』に取り組みました。
吉川先生のご指導で「秋のアレンジ」に挑戦。
とにかく、思い思いに挿してみよう!って感じです(笑)。
迷いのない子どもたちは、あっという間に作品を仕上げていました。
明日の公民館文化祭に、全作品出展します。
華やかなこと間違いなしです。

投稿者:jidoukanat 13:36
| 金沢市立馬場児童館