社協役員会

歳末たすけあい募金と敬老会について
11月24日(火曜日)午後3時より馬場公民館にて開催。
議題は、歳末たすけあいと敬老会について。
・歳末たすけあい募金について
12月1日から募金を開始します。毎年募金額が減っており、どのようにすればよいものか・・・・?
いただいた募金は、馬場校下のみなさんに還元されています。校下で支援を必要としている方々、校下各種団体そして来年度の馬場校下社会福祉協議会においての事業運営費に生かされております。
校下のみなさま、歳末たすけあい募金にご協力をお願いいたします。
・敬老会について
実施日は、平成28(2016)年9月12日(月曜日)に決まりました。楽しい催しものを予定しております。近くになりましたら、該当者のみなさまには、ご案内状をお出しします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
投稿者:fukushiat 13:55
| 社会福祉協議会
市町連
第58回金沢市町連大会 開催
11月23日(月・祝)午後4時から、ANAクラウンプラザホテル金沢で市町連大会が行われました。
開会の言葉
大会では、
市長功労者・・・・2名 市長表彰者・・・・13名
市長感謝状・・・22名
会長表彰・・・・・33名 会長感謝状・・・・・37名
にそれぞれ贈呈されました。
馬場校下では、
- 市長感謝状(町会長として5年以上10年未満で退任)
洲崎 秀勝さん ・・・・・下小川町清川会町会長
本田 研二さん ・・・・・木町二番丁町会町会長
木村 功さん ・・・・・・東山3丁目東和会町会町会長
本田 茂明さん ・・・・・・・馬場二番丁中央会町会長
表彰された、本田さんと木村さん
にそれぞれ贈呈されました。
大会の後、受賞者を囲む会が和やかに行われました。
投稿者:cyourenat 11:20
| 馬場校下町会連合会
フレッシュテニス教室
11月22日馬場小学校体育館にて、フレッシュテニス教室を行いました。
1年生から5年生までの子ども達が参加してくれました。
今回初めて参加してくれた子も、2時間でとても上達しました。
投稿者:kodomoat 22:50
| 子ども会連合会
料理教室開催

もったいないクッキング パートU
11月16日(月曜日)午前10時〜午後1時 馬場小学校の料理実習室で開催
”もったいないクッキングパートU”を金沢市健康づくり栄養士の会から柿本講師を迎えて教えていただきました。
メニューは、野菜ジュースご飯・蓮根バーグ・ひよこ豆の残り野菜スープ・りんごのコンポート
〜エコ・ポイント〜
・野菜ジュースご飯は、お米を洗いません。
・蓮根バーグは、蓮根の皮はきれいに洗うだけでむくことはしません。食感を楽しむため、すりおろし半分、みじん切り半分と混ぜ合わせる。ここでもエコ、盛り付け時、付け合わせのレタスの上に蓮根バーグをのせ、梅肉ソースをかけました。お皿をよごさないように。
・スープは、ひよこ豆のほかは、本日の残りの野菜を入れて出来上がり。
・リンゴのコンポートは、リンゴの芯をくりぬいた穴の中に、リンゴの皮を丸めて入れました。
これもエコです。盛り付けを椿の花に見立てました。
一時間あまりで仕上げ、試食。満足感のあるメニューで、色合いも豪華で、華やいだお料理となりました。 参加者のみなさん、ご家庭でも作ってくださいね。
投稿者:fukushiat 14:37
| 社会福祉協議会
馬場小学校創立記念日
「馬場のステキを伝えよう」
=創立145周年=
11月22日が創立記念日の馬場小学校で、19日9時20分から体育館で、大勢の父兄や地域の人たちが見守る中、記念日にちなんで「馬場のステキを伝えよう」と銘打った、児童生徒たちによる主に地域に関する研究発表会が行われました。


地域について調べる
馬場小学校が輩出した泉 鏡花や徳田秋声に関しての調査・研究(3・4年生)、馬場・東山の和菓子屋さんや浅野川の名前の由来など地域に深く関係のある調査・研究(2・5・6年生)について、寸劇などを織り交ぜた、児童生徒全員参加による研究発表が約1時間半行われました。
地域は小学校とともに
地域社会(コミュニティ)は小学校を中心にしてなっています。その地域社会を「校区」と表現するのが全国的には一般的ではないでしょうか。しかし、金沢では、その地域社会を「校下」と表現します。これは、金沢が城下町であることと、無縁ではないのではないかと考えられます。しかも、戦災にあわず藩政時代の町並み、道筋の多くが当時そのままに残っていることも関係していると考えられます。「登城」に対する「登校」、「下城」に対する「下校」。金沢では、小学校をお城に見立てて地域が成り立っていることを、「校下」という表現で簡潔に言い表しています。「校区」が行政の事務的表現であるのに比べて、「校下」という言い方は、文化的表現であり、“歴史文化都市金沢”らしい言い方であると感じます。(清水)
投稿者:cyourenat 14:31
| 馬場校下町会連合会
城北地区4校下・地区 町連・公民館
金沢マラソン2015
子ども和太鼓で応援
第1回金沢マラソンが、11月15日(日)、前日からの雨が降り続く中スタート。城北地区の馬場、森山、浅野、川北の4校下・地区町連は公民館とともに、松寺町のJA金沢「ほがらか村」前のコーナーで各校下の子ども会などが行っている和太鼓演奏で応援活動を行いました。
演奏風景
馬場、浅野、森山は10時半から20分交代で2回づつ演奏しました。川北は、午後行いました。
雨はスタート後しばらくしてから止み、走者にとっては走りやすいコンディションになりました。沿道では子ども和太鼓のほかに、消防分団による纏振りでの応援、沿道応援者による風船スティクやハイタッチなど様々な応援運風景が見られました。
走者とハイタッチ
纏で応援
金沢マラソン2015は、山野之義金沢市長が5年前の市長選に立候補した時からの選挙公約であり、金沢市にとってはいわば5年がかりの一大イベントでした。12000人の市内、県内はもとより、国内外からの走者による今回のマラソン大会は、和太鼓を通して、応援することによる地域としての一体感、また、ハイタッチなどによる外来者とのふれあい、おもてなしなど、人と人との繋がりを深める、とてもよい機会になったのではないかと思われます。
投稿者:cyourenat 16:41
| 馬場校下町会連合会
地域サロン
東山サロン
11月10日(火曜日)午後1時〜午後2時30分馬場公民館で開催。
校下婦人会田中会長より、すごろく遊びをしながら「悪徳商法・詐欺を疑いましょう!」をテーマに勉強しました。ゲームを通して、悪徳商法の被害にあわないようみなさん学びました。
・必要ないものは「買いません」とはっきり断る
・即断・即決は絶対ダメ! 必ず誰かに相談する
・一人で悩まず、身近な人や相談窓口に連絡する
・消費者ホットライン 局番なし 188(イヤヤ)
辰和会サロン

11月11日(水曜日)午前11時〜 辰和会町内広場に於いて地域サロン”燻製を作って食べよう”を行いました。参加者は、馬場校下を眼下に紅葉に染まった木々を愛でながら和気あいあい、爽やかな秋風の下親睦を深めました。
投稿者:fukushiat 09:39
| 社会福祉協議会
子ども会大会
11月8日 日曜日 いしかわ子ども交流ねセンターにて 子ども会大会がありました。馬場からは 団体優良育成委員表彰1名、少年ボランティア表彰3名、小さな親切実践者5名でした。
投稿者:kodomoat 23:00
| 子ども会連合会
手作りお弁当

11月7日(土曜日)午前9時〜午後5時
馬場校下ボランティア友の会主催で、校下のボランティア会員14名、馬場小学校6年生児童5名と6年担任長谷川先生とで、お弁当を200食作りました。
今年度のお弁当作りは、第2回目で70歳以上の一人暮らしのみなさんに心のこもったお弁当を作りました。
小学生のみなさんには、午後からの盛り付けをお願いしました。「心を込めて見た目も美しく 」をモットーにみなさん静かにテキパキと手を動かしすばらしいお弁当になりました。
出来上がったお弁当は、民生委員の方がお届けしました。
ばば児童クラブのみんなで書いたメッセージカードも添えましたょ。
お弁当が届いたみなさん、美味しかったでしょうか。
本日中にお召し上がりください。
本日のメニュー
投稿者:fukushiat 16:02
| 社会福祉協議会
消防ポンプ車更新
町会長会議 開催
校下町連は、11月6日午後7時から公民館3階ホールで、町会長会議を開催しました。
会議の模様
会議には、鴬町を除く28町会の代表者と馬場消防分団の吉倉分団長、三田副団長の2名も参加して行われました。会議では、分団が現在使用している消防ポンプ車及び人機材搬送車が、4年後の平成31年6月に15年の使用期間満期を迎えることになり、更新が迫られることに対して、町連執行部の考え方を各町会に説明するために開かれました。
町連執行部提案の概要
ポンプ車・搬送車合せて26,400,000円(税込)の見込額を前提に、消防局の基準額との差額と地元負担率25%から算出される額の合計から、これまでに資源回収などで蓄えられた金額を差し引いた今後3年間で地元として蓄えなければならない金額を、8,439,000円とする。世帯数(1220)で除して計算すると、3年間に亘り、1世帯当たり年間2,400円負担する。
というものです。
会議では、代表者から
- 「付属取り付品等はフル装備でなくてもよいのではないか」
- 「搬送車は軽自動車でもよいのではないか」
- 「去年の『公民館建替え準備金』の徴収に引き続き、それ以上の金額の徴収は、高齢者や国民年金生活者などには、例え月々200円とはいえ負担額としては大きいものだ」
等の、忌憚のない意見が多く出され、逐一執行部・分団は応答しました。執行部は、各町会で諮って年明け2月中に開く予定の「町会長会議」において決定し、来年度から実施に移されるよう提案しました。
投稿者:cyourenat 11:35
| 馬場校下町会連合会
市町連
11月理事会 開催
金沢市町会連合会11月定例理事会が、4日午後2時より本多町の歌劇座で行われました。
行政の方から
- 金沢マラソンの開催に伴う協力要請
- 高齢者のボランティア活動に関するアンケート調査
- H27年度年末年始のごみ収集日の確認
- H27年度道路除雪計画
など8項目について連絡事項がありました。
続いて東会長から10月27日に行われた全国自治会連合会 金沢大会開催に当たっての労いの言葉を含んだ挨拶があり、議事が行われました。
挨拶する東 会長
議事は、
- H27年度市長功労賞、感謝状など授与者合計107名について
- 11月23日開催予定の第58回市町連大会実施計画案及び大会宣言案について
- H28年度各校下・地区別分担金額について
- H28年春の全市一斉清掃の日程 《馬場は4月17日(日)》
- 理事視察研修会の収支報告
が執行部の方から報告があり、了承されました。
投稿者:cyourenat 18:09
| 馬場校下町会連合会
浅野川の環境を守る会
要望書 提出
既にお伝えしたとおり、浅野川の環境を守る会は、10月8日上流域の視察犬種を行いました。その際の意見交換で出たものを「要望書」として取りまとめて、10月29日代表者が県央土木事務所へ提出しました。
要望は
- 北袋町地内崩落個所の護岸対策
- 浅野川放水路取水個所の川ざらえ
- 東市瀬町地内の隧道拡張
の三点についてまとめ提出されました。

投稿者:cyourenat 15:12
| 馬場校下町会連合会