トップページ2015/11 >>
2015年10月30日

城北地区開発促進同盟会

現地視察会 開催

 城北地区開発促進同盟会(代表 米沢賢治県議)は、10月29日午後国・県・市が現在建設工事中の3か所の現場視察を行いました。川北、千坂、小坂、夕日寺、浅野町、森山、馬場の連長で構成する同同盟会理事と城北地区選出の8人の市議及び事務局合わせて17人が参加しました。

  • 東部環状道路(山側幹線)神谷内トンネル

      神谷内トンネル工事説明

       29m程進んでいる

       掘削作業の説明

 現在片側1車線の対面交通で、ラッシュ時には慢性的な渋滞状況今町〜鈴見台の交通緩和を図ることを目的の一つとして行われている、神谷内トンネル工事現場。平成28年8月15日までの工期で行われている同トンネル工事は、全長410mのうち現在は29mの進捗。現場ではホイルローダー、ツインヘッダー、ドリルジャンボなどと呼ばれるトンネル工事専用の特殊作業車が轟音を上げて作業を行っていた。

  •  外環状道路(海側幹線) 福久〜大浦

        杭打用クレーンが林立

       興味深い杭打ちの説明

海側幹線のうち未完成の大河端〜今町間の北鉄浅野川線、浅野川を跨ぐ全長600mの橋梁工事が行われている北寺町地内の工事現場を視察。橋桁の杭打ち工事が行われていた。杜撰な杭打ち工事でマンションが傾いたニュースが伝わり、大変興味深い工事現場であり、参加者は真剣に説明に聞き入っていた。

  •  城北市民運動公園プール施設

 

    完成イメージ

        現場へ向かう参加者

        飛び込台

        50mプール仕切り壁

磯部地内に建設中の城北地区の市営プール建設現場の視察。50m、飛び込み、25mの三つの公認を目指すプール、観覧席2500を内包する地下1階、地上3階建14000uの施設。ウエーブ状の屋根が特徴で、工事はその部分が最も難所であったとの説明であった。また、50mプールは、丁度半分で仕切り25m四方で使用することができる構造になるとのことである。

視察会は午後4時半ころ終了しました。また、同盟会では11月27日に県及び市へ来年度の要望書の提出を予定しています。

 

 城北地区開発促進同盟会                          川北、千坂、小坂、夕日寺、浅野町、森山、馬場 の7校下で構成する城北地域の主にインフラ整備の要望を、国・県・市など行政に行うための同盟会。代表は、城北地区から選出されている県議が2年間の持ち回りで担当している。                         

 

 

 

    


投稿者:cyourenat 09:18 | 馬場校下町会連合会

2015年10月28日

金沢市町会連合会

  全国自治会連合会

  石川県金沢大会 開催

  10月27日(火)午後2時より、創立30周年を迎えた「全国自治会連合会 石川県金沢大会」が、石川県立音楽堂コンサートホールで行われました。大会は4部構成で行われ、第1部は、金沢市町会連合会の東会長による実行委員長としての「開会の言葉」によってはじまりました。鈴木光二全自連会長のあいさつ、谷本正則石川県知事、山野之義金沢市長らの来賓あいさつがあった後、各種表彰式が行われました。

全自連2

全自連3

 

 

 

 

 

 

 

 また、「町内会・自治会などの包括的住民自治組織が地方分権型社会の基盤であることに鑑み、良好な地縁団体の維持及び形成に努める」ことなど7項目にわたる「大会宣言」を採択し、次回の開催地宮城県仙台市の代表による挨拶で大会第1部は終りました

  第2部は、「金沢のまちづくりとコミュニティ」という演題で、山出保前市長による特別講演が行われました。講演では5期20年間で築いた金沢の現在の姿について、古いものと新しいものとのバランスのとれたものにすることに努めたことなどが、説得力のある“山出節”で語られました。

 

  第3部では、加賀温泉郷のおもてなし「レディー・カガ」の取り組みと白山市文化協会の取り組みについての活動報告が行われました。

 第4部は会場をホテル金沢に移して、800人による交歓会が行われました。金沢素囃子の演奏によるオープニングで始まり、加賀万歳、浅野太鼓による和太鼓演奏など石川・金沢の伝統芸能が全国から集まった自治会長らの耳目を楽しませました。「さすが歴史のまち金沢ですね」との声が参加者から聞こえました。

 会は午後8時ごろに終了しました。


投稿者:cyourenat 14:55 | 馬場校下町会連合会

2015年10月27日

お茶会

お茶会1    お茶会2

東山サロン(地域サロン)開催

 お茶会

 10月23日(金曜日)午前10時〜11時

馬場保育園で地域サロンが開催され、参加者25名がゆっくりとした時間を過ごしました。

馬場保育園園長先生から「正座もお辞儀もできない園児でしたが、練習をして上手にできるようになりました。見てください。」とのご挨拶がありみんなでお辞儀をしてから始まりました。

「お客様に心をこめてお運びをしましょう」と声をかけられ園児一人ひとりがお運びの体験をしました。慎重に運ぶ姿や丁寧にお辞儀をする姿、可愛い声で「どうぞお召し上がりください」の声掛けに、サロンのみなさん本当に涙が出そうなほど、感動していましたが、グッとこらえて温かく見守り、笑顔があふれていました。

園児のみなさん、お父さん、お母さん、地域のみなさんの前で大変緊張したことでしょう。

とっても素敵な振る舞いでしたょ。ごくろうさまでした。

サロンの高齢者の方々は、とってもほっこりした温かい気持ちで、秋のさわやかなひと時を、過ごしました。

馬場保育園の先生方、お招きいただきありがとうございました。

お茶会3   お茶会4

 

 


投稿者:fukushiat 18:09 | 社会福祉協議会

2015年10月26日

秋の伊吹山散策

          伊吹山2

多世代交流事業開催

 紅葉の伊吹山バス散策

 

1025(日曜日) 650分〜18

今年は伊吹山・多賀大社へ。

参加者46名が旅行日和の中行って

きました。

車窓から見る木々は、優しい色

に染まり、高い窓からは いつも

と違う景色が映りました。

       伊吹山ドライブウェイ入口の看板

              では、頂上気温4℃風速2〜3m

              の表示に身がしまり山道をバス

              上ります。

途中、ウン百万円はすると思われ

る三脚に乗せたカメラの放列、紅

葉を撮っているのかな?イヤイヤ

 イヌワシ・クマタカを狙っている

 のだとわかりました。

 伊吹山ドライブウェイは、マニア

 の人たちのあいだでは、有名な

 ポイントだと知りました。

 山頂駐車場に到着、バスから降りる

 と、風は冷たいし強いしでも参加者

のみなさんは山頂に向け元気出発

です。

 露岩の道をひたすら、強風のなか

身を縮めながらひたすら上へと。

 頂上から眼下を見下ろせば、稲刈

を終えた近江盆地・遠くには琵琶

湖を眺めることができ秋の澄み切っ

た空気の中錦の帯が楽しめ鼻水も吹

っ飛びまた。

 みなさん、お土産もいっぱい買

い、秋の一日をすごしました。

 

 

 

 


投稿者:fukushiat 20:56 | 社会福祉協議会

2015年10月18日

金沢子ども竹灯り 2015

発表交流会・町中探検ラリー

 10月17日(土)午後4時から、“金沢子ども竹灯り”の「発表交流会」と「町中探検ラリー」が行われました。

  • 「発表交流会」・・・馬場小体育館で、馬場子ども会による和太鼓演奏、小将町中学校吹奏楽部によるブラスバンド演奏が行われた後、開会セレモニーが行われました。来賓で来られた山野之義市長がご挨拶をされました。

和太鼓

 

   和太鼓演奏

 

 

 

   ブラス演奏

 

 

 

 

   挨拶する山野市長

 

 

 

  • 町中探検ラリー・・・10月12日の「制作交流会」で作った竹灯籠を馬場校下6か所のポイントに配置し、そこをクイズや、制作交流会で作った弓矢などで楽しむラリーが行われました。

 

 

   中の橋では二列に

 

 

 

 

   馬場児童公園では

   弓矢の的当て

 

 

 

 

   金箔工芸館前

 

 

 

  金沢子ども竹灯り事業

 竹灯籠づくりを通して子どもたちと地域が交流しコミュニティー活性化につなげることを目指して、平成25年から「子どもゆめ基金助成活動」の支援を受けて行われている事業。代表者は綿谷敏彦さん。

 今年は、20人近くの金大生、星稜大生のボランティア、馬場小先生方の協力、さらに新生会、木町1番町、東山大通り、上丁、中通り東和会、川岸会の各町内会及び地域の人たちの積極的な協力によって運営されました。


投稿者:cyourenat 11:57 | 馬場校下町会連合会

2015年10月13日

大根のちぎり絵

東山サロン(地域サロン)開催

   臨床美術

  1013日(火曜日)午後1時〜330分 

社福)馬場福祉会・東山苑に於いて地域サロンが

開催され、臨床美術を参加者30名の方々が

習しました。

  東山苑の職員で、臨床美術士の二木先生のもと「大根のちぎり絵」を製作しました。                              製作の前に、東山苑の施設長のギター伴奏で♪幸せなら手をたたこう♪をみんなで振付をしながら声をだし緊張をほぐしました。

 いよいよ製作です。実物の大根を見る・聴く・触る・嗅ぐ・味わうの五感で観察しました。 その五感で感じたものを 馬糞紙のうえで自分の感性で、大根を表現します。

 作品にはそれぞれの大根が、重量感・甘さ・可愛さ・張り・輝き・みずみずしさ・匂いが表現できており すばらしい満足度の高い作品に仕上がりました。

 また、臨床美術士の二木先生に、多くのすばらしいお褒めの言葉を一点一点にいただき、参加者のみなさん 気持ち良く帰路につきました。大根1

 

 大根4

 

 大根3


投稿者:fukushiat 16:57 | 社会福祉協議会

2015年10月11日

BBQ

 辰和会サロン(地域サロン)開催

     防災訓練とバーベキュー

  平成271011日(日曜日)午前11時〜辰和会町内広場に於いて地域サロンが開催されました。防災意識向上について、参加者40名の方々が学習しその後、バーベキューで、お互いの顔を確認しながら親睦を深めました。

 

 ◆馬場校下には、集中豪雨・地震などによる、崖崩れ・地滑り・内水氾濫・河川氾濫がおこる恐れのある場所が何カ所か想定されます。

 大雨注意報が→警報に変わったら、大切なものは、二階などの高いところに移動して、身の安全を 「一人はみんなのために、みんなは一人の為に」そのような地域づくりをめざし、防災に取り組んでいこうと、心新たに邁進していきましょう。

 BBQ2

 BBQ1

 BBQ3

 

 

 

 

 

 

 


投稿者:fukushiat 16:25 | 社会福祉協議会

2015年10月10日

馬場校下各種団体連絡協議会

10月定期連絡会を開催

校下各種団体連絡協議会は、10月10日馬場公民館で10月定期連絡会を開催しました。   

27年各団協総会 1 

連絡会では

  • 会則の一部を改正する提案・・・・・・・清水 会長    会の構成が団体代表になっているところを、団体に改めて代表者の代わりの者が会議などに出席できるようす改める、という提案です。
  • ホーページ立ち上げの進捗状況・・・・     〃       10月6日からすでに投稿が始まっていて立ち上げは終了し、後は各団体で投稿し続けることになります。 
  • 馬場消防分団のポンプ車更新について・・・・・吉倉分団長   15年毎に更新されることになっている消防ポンプ車の更新期を4年後に向える件について説明がありました。この件に関しては、町連として11月6日に臨時町会長会議を開いて説明を行い各町会で検討することにしています。

  以上3項目についてそれぞれ説明があった後、意見交換を行いました。                          

 


投稿者:cyourenat 18:03 | 馬場校下町会連合会

2015年10月9日

浅野川の環境を守る会

浅野川上流域視察研修会

 「浅野川の環境を守る会」は、10月8日(木)浅野川の朝霧橋〜板ヶ谷町までの間で大雨による増水時などの際、問題が発生すると思われる4箇所を視察しました。視察後、懇談会を開き意見交換を行いました。

  • 「田上放水路」の犀川への分流ためのトンネル方水路手前に土砂が堆積していたり流木がかかったりしており、放水時に円滑な分流に支障があるのではないか。

 田上放水路 「田上放水路」を視察る参加者

  • 「東市瀬町隧道」でも隧道手前に流木や灌木が繁茂していたりして増水時には問題ではないか。

  いつ頃掘られたかもわからない隧道

  • 「北袋町崩落個所」はH20年7月28日の浅野川洪水のときにできた崩落現場。ブロックや蛇籠で養生処置が施されてはいるが、降雨時には今でも崖崩れが起きる危険性がある。

  崖の上には民家が数件ある

視察の最後は、板ヶ谷町にある「北川物産湯涌砕石工場」でした。視察時には、削り取られた砕石などを運ぶダンプカーが行き来していましたが、採石した土砂を砕石などの製品にするプラントは稼働していませんでした。

  北川物産採石工場で説明を聞く

  視察後の意見交換

  

「浅野川の環境を守る会」とは。

この会は、昨年度まで「浅野川改修促進同盟会」と称して活動してきました。H26年に「田上放水路」などが完成し、改修工事が一応完了したため、「同盟会」を解散し、改めて「守る会」と改称して今年度から再スタートしました。会は浅野川流域沿岸の校下・地区町会連合会と用水土地改良区の16団体で構成されています。今回は13校下・地区代表が参加しました。    

 

  


投稿者:cyourenat 13:53 | 馬場校下町会連合会

2015年10月7日

平成27年度後期 料理教室のご案内

平成27年度後期 料理教室のご案内です。
前期に引き続き今年のテーマ「もったいないクッキング」
パート2を 行います。

                                      記

日時     11月16日(月曜日)
午前10時〜午後1時
場所     馬場小学校 1階家庭室
会費     300円
講師     金沢健康づくり栄養士の会
柿本 麗子氏
メニュー   野菜ジュースごはん
蓮根バーグ
ひよこ豆と残り野菜スープ
りんごのコンポート

 みなさまのご参加を おまちしております。
参加申し込み用紙は、社協事務局または馬場公民館にあります。

質問連絡先  馬場校下社会福祉協議会 
事務局山本
電話  252-3959 
FAX  252-3915


投稿者:fukushiat 00:58 | 社会福祉協議会

紅葉の伊吹山 バス散策のご案内

自然の香水 金木犀が香しい匂いを漂わせています。
何をしても よい季節となりました。 
さて、みなさん何をして お過ごしでしょうか?

紅葉の伊吹山 バス散策のご案内です。


馬場校下三団体(社協・児童館・子ども連合会)で、
日本百名山のひとつ【伊吹山】へ
の自然に接する バス旅行を行います。


          
日時  10月25日(日曜日)
集合 午前6時45分
出発 午前7時
解散 午後6時15分


会費  

大人     ¥3,000
小中学生  ¥1,500
幼園児   ¥1,500
(すべて昼食含まず)


コース 

馬場小グランド横(周遊バスバス亭)出発

北陸自動車道 関ヶ原IC

伊吹山ドライブウェイ

【伊吹山・山頂】散策 各自持参昼食

帰路

◆雨天時

コース 

馬場小グランド横(周遊バスバス亭)出発

北陸自動車道 

アウトレット滋賀竜王

彦根キャッスルロード

多賀大社

彦根IC

帰路

みなさまのご参加を おまちしております。
参加申し込み用紙は、社協事務局または馬場公民館にあります。

バス散策のみ 参加費をそえて 申し込み下さい。


質問連絡先  馬場校下社会福祉協議会 
事務局 山本  
電話 252-3959 
FAX 252-3915

 

 

 

 


投稿者:fukushiat 00:41 | 社会福祉協議会

2015年10月6日

ホームページ開設に当たって

  ホームページ

「馬場町民広場」開設に当たって

 馬場校下町会連合会は、校下各種団体とともにブログサイト「馬場町民広場」を開設しました。

 開設に際し、まずは校下町連、社会福祉協議会、子ども会連合会、自主防災会、赤十字奉仕団の5団体がサイト運用団体として参加しました。さらに、町連サイトには、防犯委員会が、社協サイトには民生・児童委員協と児童クラブがそれぞれに加わります。 

 参加団体はまだ限られていますが、今後は単位町会をはじめ各種団体の積極的な参加を期待しています。 

 校下町連は、これまでその活動に関し、広報活動をほとんど行ってきませんでした。町連は基本的には活動団体ではなく、地域で活動する各種団体こそが活動の主体であって、その活動を支援するのが町連の主務である、との認識があったからだと思われます。

 しかし近年、まちづくりや防災などの分野において、地域と行政を繋ぐうえで、町会連合会の地域における役割は、ますます重要になってきています。ホームページ「馬場町民広場」は、その広報の場ともなります。

 この「馬場町民広場」を通じて、地域に関する様々な情報をお伝えしていきます。地域住民が情報を共有し、安全で安心、そして文化的日常を送ることができるように、町民みんなの“情報広場”にしていきたいと考えています。この「馬場町民広場」が、馬場の皆さんにとって身近なもので親しみやすいホームページになることを目指して取り組んでいきたいと考えています。

 ご協力をよろしくお願いいたします。

馬場校下町会連合会 会 長 清 水 

 

ヘッドラインの背景画像について

 ホームページヘッドラインの背景に使用している画像は、江戸期(19世紀)に佐々木泉景が描いた、「浅野川四季風景図」という巻物に描かれている「馬場」の町名の由来ともなった、“関助馬場”の部分です。この巻物は個人所有されているもので、金沢市の指定文化財とされています。このたびこのように使用するのにあたっては、所有者及び市の了解を得ていることを申し添えておきます


投稿者:cyourenat 11:14 | 馬場校下町会連合会

トップページ2015/11 >>
▲このページのトップへ