<< 2016/03トップページ2016/05 >>
2016年4月25日

校下町連

H.28年度総会 開催

 馬場校下町連は、4月23日(土)午後5時から、森山の「秋月」で29町会の内27町会が出席して28年度の総会を開催しました。
 また、引き続き校下各種団体連絡協議会総会も開催しました。

 町連総会
連長挨拶を聞き入る各町会長

 町連総会では、

  1. 学校に関する問題について検討する。
  2. 学童見守り隊について検討する。
  3. ホームページの充実と閲覧数の増加を図る。
  4. 雪ボラ学生の校下での活動を一層充実したものにする。

の4項目を本年度の重要項目として取り組むことを決めました。

 1.の「学校に関する問題」とは、市教委から提起されている馬場小学校の統合の問題と、小将町中学校の移転に伴い問題点が無いかなどについて検討するものです。
 また、2.については、老人会が中心になって行っている下校時の見守りについてその見直しを行うというものです。

 その他、平成27年度活動報告、会計報告、平成28年度予算などは、執行部提案通り承認されました。

 各団連総会には、12団体が参加しました。総会では、会則の一部改定について話し合われ了承されました。

 町連、各団連総会に引き続き両団体合同の懇親会を場所を移して行いました。


投稿者:cyourenat 14:34 | 馬場校下町会連合会

2016年4月24日

交通安全教室&バーベキュー

交通安全教室

平成28年4月24日 奥卯辰山健民公園にて 交通安全教室のあとバーベキューを行いました。お天気にも恵まれ、総勢62名の参加で、大変楽しく交通ルールの勉強をし 親睦を深める事ができました。

投稿者:kodomoat 22:05 | 子ども会連合会

2016年4月20日

サロンひがしやま(地域サロン)開催

        サロンひがしやまH28.4

 4月11日・18日(火曜日)午後1時〜馬場公民館に於いて地域サロンが開催され、折り紙のかざり箱作りを楽しみました。
折り紙4枚でパーツを作り、端と端を合わせて差し込むと完成です。組み合わせるところが難しかったです。3枚までは簡単ですが、最後の1枚にさしかかると「できないわ〜」「紙がグチャグチャになった」「残り1枚入りません」とあちらこちらから声が聞こえ、投げ出す参加者も出ましたが、周りの助けを借りて皆さん無事に仕上がりました。
 手作りのお菓子箱として、利用してみてはいかがですか。

次回のおもな予定
 5月6日(金曜日)  筍を味わおう 第二サロンひがしやま
 5月17日(火曜日) お茶をいただく

 多くの方ののご参加をお待ちしております。


投稿者:fukushiat 08:19 | 社会福祉協議会

2016年4月19日

浅野川大橋

歩道拡幅工事


清き浅野川の流れを足下に湛える浅野川大橋

 国交省は大勢の観光客が行き来する、国道159号線浅野川大橋の歩道を50cm広げる工事を、夜間工事として行っています。
 主計町やひがし茶屋街などを訪れる観光客で、土・日・祭日などでは、車道側へ溢れるほどになることもあって危険な状態でした。


工事は4月12日から28日までの2週間


50cmの拡幅で歩行には余裕が・・・。

 浅野川大橋は、藩政時代から浅野川に架かる橋で、現在のものは、大正11年に建てられたものをベースにしたもので、平成12年には、国の登録有形文化財建造物となっています。


国の登録有形文化財

 この工事では、歩道の拡幅とともに橋場交差点まで車道面に自転車走向指導帯の表示も施すとのことです。

 


投稿者:cyourenat 15:07 | 馬場校下町会連合会

ボランティア友の会研修会

        ボランティア友の会研修会vol1

 馬場校下ボランティア友の会は、会員47名で構成し、地域サロン・東山苑(ディサービス)配食サービス(高齢者への弁当作り)など各当番制で活動しています。
 毎年1回研修会を開催していますが、今年度は去る4月14日、公民館の3階ホールで講演会を行いました。
テーマは「60歳からの人生とお金」で講師に石川県金融広報委員会のメンバーであります小山正宏氏をお迎えし、私たちがこれから遭遇する身近な問題を資料を元に分かりやすくご講話下さいました。
サブタイトルの「人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、過ぎ去った若年無知の時代にあらず」と中国の言葉を引用され、我々60代、70代に希望を与えて下さいました。
昼食にはお弁当をいただきながら、それぞれの近況を語り合いました。

       ボランティア友の会研修会vol2

ボランティア募集中
 ボランティア友の会では、ボランティアをしていただける方を募集しております。
すでに登録されている会員以外の方で地域交流・福祉活動にご参加していただける方のご連絡をお待ちしております。

 申込先
  馬場校下社会福祉協議会 事務局 山本(TEL 252-3959)


投稿者:fukushiat 08:47 | 社会福祉協議会

2016年4月18日

金沢市

まちづくりミーティング

・H28予算概要について
・家庭ごみ有料化について

 4月17日(日)午後6時半から約1時間半、金沢市による「まちづくりミーティング」が、山野之義市長が参加して、元町の福祉健康センターで行われました。

まちづくり
H28予算に関して説明する山野市長

まちづくり
ゴミ有料化について説明する市長

 山野市長自らが、平成28年度予算の概要と家庭ゴミ有料化についてそれぞれ30分程度説明し、そのあと説明を聞いての参加者からの質問に対して担当部局の責任者を含めて市側から回答を受けるという形式で行われました。

まちづくり
満席の参加者からの質問

 住民のゴミ問題に対する関心の大きさが窺えるように、会場に用意された座席がすべて埋まるほどの盛況ぶりでした。
 また、説明を聞いた参加者からは、“不法排出ゴミ”の扱い等に関しての質問が出されました。

 まちづくり
質問に答えるリサイクル課長

 

 金沢市では、「家庭ゴミ有料化」問題に関して、今後市内1360町会すべてを対象にした説明会を開くとのことです。
 


投稿者:cyourenat 10:18 | 馬場校下町会連合会

2016年4月16日

赤十字奉仕団石川県支部総会

       赤十字奉仕団総会vol1

平成28年度赤十字奉仕団石川県支部委員会総会の開催
 日時  平成28年4月15日(金) 13:30〜15:30
 場所  日本赤十字石川県支部
総会内容
 1 平成27年度事業報告
 2 役員の一部改選
 3 平成28年度事業計画 
 4 その他
上記議題は、原案通り承認されました。

総会終了後、金沢市内2校下(新神田・菊川)の活動内容の報告、避難所運営ゲームの紹介がありました。

      赤十字奉仕団総会vol2       


投稿者:sekijyujiat 15:53 | 赤十字奉仕団

2016年4月10日

ソフトバレー&バドミントン&ドッヂボール教室

ソフトバレーボール教室

平成28年4月10日9時30分から 馬場小学校体育館で ソフトバレーボール&バドミントン&ドッヂボール教室を開催しました。大人8人 高校生6人 小学生14人が参加してくれました。
異年齢が協力し合いながら とても楽しく いい汗を流す事ができました。
次回は5月8日9時30分からバドミントン教室を開催いたします。

投稿者:kodomoat 13:15 | 子ども会連合会

交通安全市民大会

交通安全市民大会


交通安全市民大会2平成28年4月9日午前10時30分から 金沢歌劇座にて 金沢市交通安全大会がありました。馬場からは小学生4人が参加してくれました。平成28年の交通安全スローガンは「シニアこそ ジュニアのお手本 交通安全 気をつけよう 知らない道より 慣れた道」です。
式典のあと 歌劇座から 香林坊→竪町広場までパレードをしました。晴天のもと まだ桜の残る街頭をパレード出来て 気持ちよかったです。




投稿者:kodomoat 12:49 | 子ども会連合会

2016年4月9日

第一長寿会・寿会

お花見会 開催

 4月8日(金)、恒例の第一長寿会と寿会の合同の「お花見会」が、馬場児童公園で行われました。

花見
落ちた花びらが綺麗

 前日の雨ふりで満開を誇っていた公園の桜は、多くの花びらを地面に落としましたが、お花見会は、お天気も回復し、花びら舞い散る中行われました。

 花見
めった汁の炊き出しサービス

花見
花弁舞い散る中会話がはずむ

花見
食も進む

 今年の参加者は60人でした。

 お世話された皆さん御苦労さまでした。そして、ご馳走様でした。

 


投稿者:babacyourenat 09:13 | 馬場校下町会連合会

2016年4月8日

地域サロン

サロン東山
       地域サロンH28.4vol1

 4月5日(火曜日)12時〜馬場公民館に於いて地域サロンが開催され、ばば児童クラブの児童との交流会で楽しみました。
カレーライスパーティ
 児童は、漬物づくりを担当。新一年生・二年生が中心となり大根・人参・きゅうりを切りました。
 高齢者と児童が、五つのテーブルを囲みカレーを食べた後、トランプを興じ神経すいじゃくゲームでは、どのテーブルでも児童が一位をとりさすが若い頭脳の勝ち、高齢者の皆さんも頑張りましたが、太刀打ちできませんでした。最後に、ブラパンで名前入りの名札を作りプレゼントしました。
      地域サロンH28.4vol2

      地域サロンH28.4vol3

第二サロン東山

     地域サロンH28.4vol4

 4月6日(水曜日)12時〜辰和会町内広場に於いて地域サロンが開催されました。
山菜で楽しもう。校下のボランティアさんが、こごみ・かんぞう・こしあぶら・つくし・筍などを天ぷら・お浸し・佃煮などに料理し参加者で美味しく頂きました。辰和会は、卯辰山工芸工房の下に位置しており眼下には、校下の街並み、桜・もくれん・チューリップ・すいせんと色とりどりの美しい景色が望め、食と会話に花を添えました。

  次回の予定
    4月12日(火曜日) 折り紙 箱を作ります
    4月19日(火曜日) 折り紙
  多くの方のご参加をお待ちしております。


投稿者:fukushiat 15:46 | 社会福祉協議会

新年度スタート

入園・入学式

 春が新学期とともにやってきました。
 4月6日新生「ひがしやまこども園」の入園式。翌7日は、馬場小学校と小将町中学校の入学式がそれぞれ行われました。

 ☆ひがしやまこども園
 昭和46年以来、馬場福祉会が運営してきた
「馬場保育園」は、この4月1日から幼保連携型認定こども園・「ひがしやまこども園」と名前を変えてスタートしました。

スタート
新生「ひがしやまこども園

 その第1回目の入園式が、素晴らしい青空のもと、4月6日10時から、0歳児から5歳児12人の新入園児を迎えて、ちょうど満開を迎えた近くの馬場児童公園の桜にも祝福されるように、同こども園遊戯場で行われました。

スタート
新入園児たち

着飾ってお母さんに抱っこされた新入園児たちは、いつもとはちょっと違う雰囲気に、やや緊張気味の様子でした。

 スタート
元気いっぱいで歓迎の歌を歌いました 

スタート
先生たちによる寸劇風景

  でも、先輩たちの元気あふれる歓迎のお唄や、先生たちによる「お結びころりん」の寸劇が始まると、新入園児たちも一緒にとび跳ねたり、身をよじったりしていました。
 式は、1時間ほどで終わりました。

 「ひがしやまこども園」を運営する馬場福祉会(会長 綿谷小作氏)は同日午後6時30分より、橋場町の「金城楼」で新生「ひがしやまこども園」の設立を祝って、関係者60名が集まり、設立祝賀会を開きました。

 ☆馬場小学校
翌7日には、10時から馬場小学校の146回目の入学式が行われました。

スタート馬場小馬場小
雨の中の入学式

スタート馬場小
 緊張の新入生たち

 今年の新入生は、男子6人、女子10人の合計16人。全校生徒は、107人になりました。卒業生が、22人でしたから全体で6人減ったことになります。かろうじて、100人体制を維持できたというところです。

 スタート馬場小
 「たまみず子サポート隊」の皆さんとの顔合わせ

 新入生児童たちは、校長先生のお話やサポート隊の皆さんとの対面を通して、緊張の中にも、約1時間という時間そろって返事をしたり、起立・礼などをこなし切りました。

 ☆小将町中学校
 同じ7日午後1時30分からは、小将町中学校の入学式が行われました。

 スタート将中
曇り空が残念

 今年の新入生は、男子48人、女子33人、合計81人です。卒業生が110人でしたから、29人少なくなったことになります。クラスも1クラス減って2クラスになりました。

スタート将中
緊張は、小学生も中学生も新入生は同じ

 新入生による「誓いのことば」は、馬場小学校出身の綿谷 みさきさんでした。

 スタート将中
「誓いのことば」を述べる綿谷さん

 


投稿者:cyourenat 14:29 | 馬場校下町会連合会

<< 2016/03トップページ2016/05 >>
▲このページのトップへ