城北地区開発促進同盟会
講演会
3月28日(月)城北地区開発促進同盟会は、金沢駅前のホテル日航金沢で、金沢市の野口広好都市整備局長による「金沢のまちづくり」と題しての講演会を開きました。
城北地域の開発事業として、道路整備としての海側及び山側の外環道路の整備促進。河川整備として、金腐、柳橋、大宮の三河川の改修。
城北市民運動公園の整備事業として、「金沢プール」の28年度完成を目指して工事中であること。また、さらに人工芝を敷いた多目的広場やアスレチック遊具を備えた屋内広場を今後整備する予定にしていることが述べられました。
「卯辰山公園開園100年魅力向上推進事業」が、これからも来年度も引き続き行われること。
3月27日に「東金沢前かがやき公園」の整備が完成したことも報告されました。
そして、これからの事業として、森山町小学校の改築。東山ひがし、卯辰山麓寺院群重伝地区の保存事業などを推進して行くことが述べられました。
投稿者:cyourenat 12:01
| 馬場校下町会連合会
地域サロン
3月15日(火曜日)午後1時〜馬場公民館において地域サロンが開催され、おやつ作りを楽しみました。

たこ焼きを作りました。たこ焼き器の中に、生地を流しキャベツ、ソーセージ、天かす、紅ショウガ、再び生地を入れ待つこと5分。丸箸を使ってクルリンと裏返しまん丸に形を整え出来上がり。ソースとマヨネーズをトッピングして熱々を口の中へ。「おいしい、おいしい」の声が、あちらこちらから上がりました。繰り返すこと5回。一人10個も食べました。昼ごはんを食べてきた方でも、別腹です。みんなにつられて口に運びます。
食べながらの楽しい会話もはずみました。

3月22日(火曜日)午後1時〜馬場公民館において地域サロンが開催され、体操を楽しみました。

若い講師の指導のもと、肩・腕・腰・足首のストレッチを行い体力維持につとめました。講師の方とユーモアを交えた会話を楽しみながら、皆さんリラックスして体を動かしました。前より柔軟になった参加者もいました。

次回の予定
4月5日(火曜日) 馬場児童クラブとの交流会
4月6日(水曜日) 山菜で楽しもう
4月12日(火曜日)折り紙
多くの方の参加をお待ちしております。
投稿者:fukushiat 15:01
| 社会福祉協議会
バレー&バドミントン教室
平成28年3月20日9時30分より馬場小学校体育館にて、バレーボール&バドミントン教室を行いました。連休にもかかわらず、20名が参加してくれました。
投稿者:kodomoat 23:11
| 子ども会連合会
馬場保育園
最後の卒園式
3月19日(土)午前10時から馬場保育園では、卒園式が行われました。来年度から幼保連携型認定こども園「ひがしやまこども園」として、新しくスタートすることになっている現在の馬場保育園にとっては、最後の卒園式となりました。

最後の卒園式
卒園児童は12人。着飾っておめかしした児童とお母さんたちは名前を呼ばれると前に進み出て園長先生から卒園証書を渡されます。

志賀浦園長先生からの卒園証書授与
児童からお母さんに、この日まで「毎日おいしいご飯を作ってくれてありがとう」などの感謝の気持ちを伝えて証書を手渡します。

お母さんにこれまでの感謝のことば
そして、今度はお母さんから「4月からは、元気に小学校に通いましょう」などと励ましの言葉をかけられました。

お母さんからはこれからの激励のことば
「ひがしやまこども園」は来月4月6日の入学式の日から、新たなスタートを切ることになっています。
投稿者:cyourenat 10:40
| 馬場校下町会連合会
東インタ景形協
花苗植栽活動
3月19日(土)東インター大通り景観形成協議会は、東インター大通り「森山北交差点」から「東山交差点」の間の約450Mの間の両側の植樹帯に“マツバギク”の花苗植栽作業活動を行いました。
雨の降る土曜日の朝8時からの作業にも拘らず、馬場校下、森山校下の沿線町内会の皆さん、及び「馬場グッドマナー会」の皆さん合せておよそ25人が参加しました。

植え方を教わる参加者
作業は東 良勝同協議会会長のあいさつの後、造園業の職人さんから植え方の指導を受けた後、参加者が各植樹帯に分かれ約1時間で終わりました。

雨の中周遊バス停留所前の植栽活動
作業したこの区間には、観光周遊バスの停留所があり観光客が大勢往来する場所でもあります。1週間前に完成した馬場小前の緑地帯の和風回遊式庭園風への改修とも相まって東インター大通りの景観はますます向上しつつあります。
投稿者:cyourenat 17:37
| 馬場校下町会連合会
馬場小学校
平成27年度 卒業式
3月16日、馬場小学校の卒業式が行われました。今年の卒業生は、男子16人、女子6人の22人です。
晴れの卒業式
22人の卒業生は、新田正則校長から卒業証書を授けられると一人ひとり中学校へ進学してからの自分の抱負などを、大きな声で発表しました。

卒業証書授与

中学校へ進学後の抱負発表風景
式は、校長先生の式辞、来賓による祝辞と進み、卒業式のムードは盛り上がっていきました。「別れのことば」では卒業生が全員ステージに上がり、6年間の思い出などを1フレーズづつ大きな声で発表。

一人ひとりが「別れのことば」
そして、在校生が感謝の言葉を同じように述べました。卒業生の女生徒の一人は、自らの「別れのことば」に感極まって言葉にならず、会場は沈黙に包まれましたが、しばらくして女性はようやく気を取り戻して、喋ることができました。感受性の豊かなこの女生徒にとっては忘れられない卒業式の舞台での心の奥深くに残る感慨であったものと思われました。
投稿者:cyourenat 13:39
| 馬場校下町会連合会
卯辰山公園
マナーアップ清掃活動
3月13日(日)「平成27年度卯辰山公園マナーアップ清掃活動」が行われました。
卯辰山清掃活動は、毎年本格的な御花見シーズン到来を前にしたこの時期、引越しなどでの違法投棄防止、市民のマナーアップなどを啓発するために、卯辰山山麓の材木、馬場、森山、小坂、夕日寺、田上の6校下住民、千寿閣利用者、グラウンドゴルフ利用者、ライオンズクラブなどの参加者によって行われています。
今年は全員で300人以上が参加しました。

全参加者
馬場校下からは、卯辰町、辰和会、八幡町、子来町の町会のみなさん、雪かきボランティアの学生、町連役員など30人ほどと南ライオンズクラブのメンバーの人たち20人ほどが卯辰山工芸工房近くの広場に集まり、横空台⇒望湖台⇒運動場のコースをゴミを拾いながら歩きました。

作業前の馬場の参加者たち

家族での参加者も

たくさん集まりました
清掃活動は、朝9時から約1時間ほどで終わりました。
参加された皆さん大変お疲れ様でした。
投稿者:cyourenat 15:41
| 馬場校下町会連合会
小将町中学校
第69回 卒業式
3月12日(土)、第69回小将町中学校卒業式が行われました。
分校を含め男女それぞれに55名づつの110名が卒業しました。


式は、例年通り、全員による室生犀星作詞、山田幸作作曲の校歌斉唱で始まりました。

吉田校長からの卒業証書授与

卒業生代表二人による答辞
卒業生代表による答辞はその言葉の最初から感極まって声にならず、会場は卒業生、父兄、先生・・・皆が感激に包まれました。
引き続き歌われたよく訓練された、“卒業の歌”の「旅だちの日に」は素晴らしい大合唱で、会場はいよいよクライマックスとなり卒業生の中のそこここですすり泣きがあり、目を拭う姿が見られ式は最高潮の場面で閉式となりました。
投稿者:cyourenat 13:14
| 馬場校下町会連合会
緑と花の課
馬場小前緑地リニューアル
既にお伝えした、馬場小前緑地帯の改修工事が10日滞りなく終了しました。工事は、長瀬造園が担当しました。
改修された緑地は、和風庭園の趣を取り入れたもので、馬場小運動場横にできた観光周遊バスの停留所を利用する観光客の目を楽しませるものとなっています。

工事中の様子

「和風」改修なった緑地帯
この緑地帯には馬場校下町連設立50周年記念の石碑と記念植樹の“枝垂れ桜”が植えられているのですが、根付きが悪く、今のものは3代目です。

今度こそ大丈夫!?
今回工事を通して、丁度“枝垂れ桜”の下に「東山」交差点を木町方向から横断して来た用水のコンクリート製暗渠があって、根付きを悪くしていたことが分かりました。
植え替えはこれでないことを期待したいと思います。
投稿者:cyourenat 17:16
| 馬場校下町会連合会
地域サロン

実施と予定
2月23日(火)午後1時〜馬場公民館に於いて地域サロンが開催され、折り紙で楽しみました。
折り紙の先生を講師にお招きして、お雛とめ雛を折りあげました。お手本を見たときは、「むずかしい」「こんなに綺麗に仕上がるかな〜」の声が上がりましたが、みなさん先生のご指導の下、桃の花を飾り完成しました。立体的な見事なたち雛色紙の完成となりました。
3月3日(木)午前10時〜社副)馬場保育園に於いて地域サロンが開催され、”桃の節句の集い”を楽しみました。
馬場保育園の職員による”もりのひなまつり”の寸劇を見た後、園児との交流をしました。最後に園児一人ひとりから、手作りのお雛様を描いた絵皿と花束をいただき、笑いのなかにも嬉し涙もみられほほえましい温かい時間をすごしました。
公民館に戻り、節句を祝い昼食会を開きました。

次回の予定
3月8日(火) 頭の体操
3月15日(火) おやつ作り たこやき
多くの方のご参加をお待ちしております。
投稿者:fukushiat 09:08
| 社会福祉協議会
市町連=金沢市
市政懇談会
市長から来年度重点施策について説明
3月2日、金沢市議会の3月定例議会を前に、金沢市の来年度重点政策について、市町連に対する説明を行う市政懇談会が、金沢駅前のホテル日航金沢で行われました。

説明する山野市長
その中で、山野之義市長は
●新幹線後の観光客対策として、金沢市が駅西地区に所有する市有 地に、海外の富裕層をターゲットにしたインターナショナルブランドホテル(国際的評価のある五つ星一流ホテル:例えばザ・リッツカールトンホテル)を誘致する。
●ごみ有料化問題に関し、市内全1300町会に対して、いくつかのブロックに分けて、丁寧な説明を行う説明会を新年度早々から行って理解を深めていきたい。
●金沢、白山、かほく、野々市、津幡、内灘の4市2町で構成する「中央都市圏」の地域経済の向上、生活・医療サービスの向上を図るビジョンを作成する。
などの、政策を今度の議会に提案し、承認されることを期待したい旨を述べました。
投稿者:cyourenat 10:22
| 馬場校下町会連合会