<< 2016/08トップページ2016/10 >>
2016年9月26日

児童館

児童館フェスティバル

 

9月25日、金沢市民芸術村にて「第33回児童館フェスティバル」が開催されました。

今年は諸般の事情により、社会体育大会と重なったため、馬場の子どもたちは大事な地域のイベントである社体に参加。

一緒にフェスティバルに参加できなかった代わりに、児童館で制作した子どもたちのアートをたくさん持っていきました。

講師の先生の全面的な協力を得て、じっくり時間をかけ、クオリティの高い作品に仕上がり、たくさんお褒めの言葉をいただきました

pineapple

〜 臨床アート「紙素材で作るパイナップル」 〜

「ひがしやまこども園」さんや「東山苑」さんが積極的に取り入れている臨床美術に心惹かれて、児童館でもさっそく取り入れました。

 

tolepaint

〜 トールペイントのティッシュボックス 〜

講師は、かつてお子さんが児童館を利用していたお母さん。すごい腕前のプロの先生です。実はそういったつながりでお手伝いをお願いしている方がたくさんいらっしゃいます。地元のお母さん先生、馬場児童館の宝物です。

 


投稿者:jidoukanat 16:38 | 金沢市立馬場児童館

第60回馬場校下

社会体育大会

 9月25日(日)、馬場校下社会体育大会が行われました。今年の大会は、60回目の節目の大会でした。校下29町会の内20町会が町会対抗競技にエントリーしました。
  大会は、清水大会会長の「今日は、用意されているさまざまな競技種目を通して、日ごろ疎遠になりがちなご近所づきあいを培ってもらいたい」という挨拶で述べました

 その後、ラジオ体操と馬場小生徒の模範演技に従って、参加者全員による「若い力」で体をほぐし協議に入りました>

社体
全員で「若い力」

   今年は、全部で18種目の競技が行われました。

社体
ついつい手が出てしまいます。

  今年は新たに60歳以上の男女による「防災持ち出しレース」という種目が追加されました。コース上に置かれているカードに書いてある防災グッズを次の地点に置かれている物の中から探し当ててゴールを目指すというものです。
 また、競技の最後に昨年から始めた、国道を挟んで山側と海側対抗の大綱引きがそれぞれ30人の引き手によって行われ、今年は山側が勝ちました。

社体
山側対海側大綱大綱引き

 
  今年も、グラウンドゴルフ、碁石運び、満水リレー、玉入れ、綱引き、そしてリレーの6競技が町会対抗競技として行われました。その結果は、優勝が新生会、準優勝が馬場6番丁、三位が東馬場上丁でした。

社体
町会対抗競技で新生会が優勝

   60回目の節目の大会を迎えた馬場校下社体、その準備に当たる公民館員も高齢化を迎え負担となっています。

社体
早朝からの準備作業 

 校下町連は「雪かきボランティア」として協定を結んでいる金沢大学地域創造学類の学生に、去年から社体の応援ボランティアとしての活動をお願いしており、今年も5人参加してくれました。準備、運営、競技参加と大活躍でした。

 


投稿者:cyourenat 09:48 | 馬場校下町会連合会

2016年9月22日

浅野川大橋交番

連絡協議会 開催

 9月21日(水)午後3時から、馬場公民館において本年度の「浅野川大橋交番連絡協議会」が開かれました。
 この「連絡協議会」は、“交番と地域が緊密な連絡協調を図り、犯罪の予防、交通事故防止などに関する情報、意見の交換を行い、地域住民の生活安全の確保”を目的に平成4年から行われているものです。
 会には、地域から協議会清水 満会長ほか6名、警察側からは松本和彦東署署長以下9名が参加しました。
 会での冒頭、清水会長は挨拶で、「浅野川大橋交番は、地域住民からは安全安心の拠り所として、その存在意義は大変大きく、重要なものとして認識されている。また、特に大勢の観光客が乗降するバス停前にあるというロケーションは、さまざまな面で良い効果があるものと思う。」と述べました。

 会での意見交換では、警察の方から浅野川大橋交番に外人観光客対策として、英語の堪能な女性交番員が配置されていて活躍していることが明らかにされました。また、観光客が入ってきて「お金の両替を依頼されたこともある」と明かしました。浅野川大橋交番は、観光客にも頼れる大事な場所になっているようです。

 交番
観光客で混雑する「浅野川大橋交番」前

 また会では、管内における犯罪発生状況、交通事故発生状況の報告がありました。いずれも他管内に比しても少ない状況であることが報告されました。


投稿者:cyourenat 11:28 | 馬場校下町会連合会

2016年9月18日

馬場第一長寿会

「社会奉仕の日」活動

 9月17日(土)午前、馬場第一長寿会(粟田政治会長)は、市老連が「老人の日・老人週間」に合わせて、呼び掛ける「社会奉仕の日」の活動として、浅野川にかかる小橋の清掃作業を行いました。清掃活動には、粟田会長以下5人のメンバーが参加しました。

社会奉仕の日
安全に細心の注意を払って清掃作業をする参加者

 「小橋」は“ふらっとバス通り”で、土曜日とはいえパスをはじめ平日と変わらない交通量のなか、橋の車道縁には梅雨時から夏にかけて丈の伸びきった雑草が生い茂り、「きれいな町でおもてなし」のゼッケンを付けた参加者たちは、安全に細心の注意を払いながら作業しました。


投稿者:cyourenat 14:37 | 馬場校下町会連合会

2016年9月16日

馬場校下社会福祉協議会

牛乳パックを使って頭の体操

 9月13日(火)13時〜「牛乳パックを使って頭の体操」をテーマに馬場公民館において、地域サロンが開かれました。

 @牛乳パックを切り開き、三等分に切り分ける
 Aそれぞれの面に図柄を描く
 B三つのパーツを繋げる

牛乳1
図柄が完成

 簡単な作業に思われますが、図柄を選んで貼り付けるだけでもナカナカ大変。お隣の方を見ながら「そーか、そんなアイデアもあるのか」「あんたのきれいやね…」などとお話しながら楽しく進め完成です。
 その後は、それを使って絵合わせ。なかなか全面が同じ柄になりません。手と頭を使い、疲れたといいながらも、元気いっぱい笑い一杯のひと時でした。

牛乳2
意外と頭を使うんだょ〜


投稿者:fukushiat 08:23 | 社会福祉協議会

2016年9月15日

児童館

プレゼント 其の2

 

毎年、地域の婦人会さんが行っておられる事業を、ちょっとだけお手伝いさせていただいています。

秋分の日に地域の高齢者の方にお渡しするおはぎに、子どもたちが作った(今年は)プラバンとカードを添えます。

 

今日は、6年生の男の子がカード作成に参加してくれました。

自分の世界が広がって、自然と児童館からは足が遠のいていく少年達も、児童館に来たときには、きちんと“それなり”に振る舞うことができるのには、心を動かされます。

みんな、いつもありがとね


投稿者:jidoukanat 15:54 | 金沢市立馬場児童館

2016年9月14日

児童館

プレゼント

 

昨日の夕方、いつもホールで賑やかに遊んでいる男の子たちが、和室で黙々と何かをしていました。

彼らが帰った後、和室にあったのは「かんがるー教室」用のブロックで作ったなんかすごいもの。

そして、今日のかんがるー教室。

K君がさっそくそれを見つけて嬉しそうに遊んでいました。

顔は見えないけれど、手から手へ・・・。素敵なプレゼントに心がほっこり

 

 


投稿者:jidoukanat 15:40 | 金沢市立馬場児童館

2016年9月13日

平成28年度 馬場校下

敬 老 会

  9月12日(月)28年度の馬場校下敬老会が温泉施設“テルメ金沢”で行われました。
 馬場校下の今年の敬老会参加対象者(75歳以上)は618人で、そのうち64人が参加されました。

 式は、校下社協の河合康子会長の開式の挨拶で始まりました。次いで、校下町連の清水 満会長の“お祝いの言葉”がありました。その中で、清水会長は、「10人のうち4人が高齢者の馬場においては、われわれ高齢者こそ主人公であり、われわれそれぞれができる範囲で地域を支えていかなければならない」、また「今日の敬老会もお世話される方もお世話する方も高齢者。これが『高齢社会』だ」とも述べました。

 式の終了後、参加者は温泉につかったり、久しぶりに会ったお友達と語りあったりしました。
 その後席を移して、福島泰佑公民館館長の乾杯で、アトラクション「御供田幸子ショー」を楽しみながらお昼のお食事をしました。

敬老会
金沢弁丸出しの喋りに参加者は大喝さい

 最後に参加者を代表して駿生会の大橋武治さんから、主催者に対して謝辞があり、

敬老会
大橋武治さんの謝辞を受ける主催者側

民生委員協の金森裕副会長閉会の辞で今年の「敬老会は終りました。


投稿者:cyourenat 14:12 | 馬場校下町会連合会

2016年9月7日

東インター景観協

景観パトロール 実施

 東インター景観形成協議会は、9月1日 (木)午後5時から約1時間にわたって、毎年この時期に実施している対象地域の景観パトロールを実施しました。
 東インター大通り田中陸橋から東山交差点までの区間を4区間に分け、川北、浅野、森山、馬場の沿道町会の主に町会長と市の職員とともに行いました。
 バロー元町店から東山交差点の区間を馬場と森山の一部町会が担当しました。

景観パト
飲食店への協力要請

パトロールの内容は
 ・景観を損ねるような野外広告物がないか。
 ・歩道にはみ出した立看板や幟旗などがないか。
などを中心にお子にい、沿道の企業や商店に一軒一軒パンフレットを渡して景観形成への協力をお願いして回りました。

景観パト
雑草が繁茂し歩道にはみ出ている

 広告物で特に目立って景観を損ねるようなものはありませんでしたが、植栽帯の雑草が繁茂している個所があって対処するよう報告しました。


投稿者:cyourenat 10:36 | 馬場校下町会連合会

<< 2016/08トップページ2016/10 >>
▲このページのトップへ