馬場校下社会福祉協議会
お招き会
10月27日(木)10時〜ひがしやまこども園において、"お招き会"地域サロンが開かれました。
ひがしやまこども園の園児と一緒に手遊びや工作を楽しみました。園の保育士の指導で、今月の歌から始まります。

自己紹介です

手遊び歌 一本橋 こ〜ちょこょ

工作 松ぼっくりを使ったけん玉

"ありがとう"の曲でのお遊戯
きゃぴきゃぴと明るい園児の声、笑顔。
最後のお遊戯"ありがとう"では、愛らしい動き、歌詞に感動して涙ぐむ方も。心のこもったお招き会でした。
ひがしやまこども園の皆さん、ありがとうございました。
次回の予定
11月 1日(火) おやつ作り
11月 8日(火) お茶会
投稿者:fukushiat 14:23
| 社会福祉協議会
児童館
プラズマカー
以前から気になっていた遊具、 “プラズマカー” 。
購入しました。
ハンドルを動かすだけで走る、不思議な動力の車です。

これから冬に向かい、天候が悪くなり、外で遊べない日も多くなります。
お近くの、小さなお子さんのいらっしゃるお母さん!ぜひご利用くださいね。
火・木・金の10時から12時は、幼児向けに施設を開放しています。
お待ちしてます
投稿者:jidoukanat 13:43
| 金沢市立馬場児童館
馬場校下社会福祉協議会
ミニミニ運動会
10月11日(火)13時〜馬場ディサービスセンター東山苑において、”わくわくタイム”地域サロンが開かれました。
今回の”わくわく”は、ミニミニ運動会です。
東山苑の職員により、運動会らしくラジオ体操・君が代斉唱から始まりました。

第一競技 玉入れ
椅子に座ったままでの玉入れです

第二競技 輪送り
輪をお隣りへ手で送り、競います

第三競技 リレー
座ったままその場で足踏みを10回して、バトンを送ります
競技中でもみんなが意見を出し合い自分たちのチームが勝つように盛り上がりました。

おやつに大学芋をいただき、歌を歌い身体能力と脳の活性化を図りました。

次回の予定
10月18日(火) 折り紙
10月27日(木) ひがしやまこども園のお招き会
投稿者:fukushiat 09:21
| 社会福祉協議会
馬場校下社会福祉協議会
トロッコ電車ツアー
10月8日(土)毎年恒例の三世代交流事業”バスツアー”を実施しました。今回は、「黒部トロッコ電車」に乗ろう。総勢55名が参加しました。

集合時間の40分前から、皆さんお集まりです。心ウキウキ、楽しんできましょう。

ささら館では、次々と試食に手が伸び口の中は、いろいろな味で一杯に。お買い物もたくさんしましたょ。

皆さん防寒は、バッチリ、元気に散策。


いくつもの橋やトンネルを走り抜けながら、川の音・滝の音・山々・湖面へと五感をふるに使い大自然を満喫。
途中雨に会いましたが、それも思い出として、元気に楽しく一日を過ごしました。

投稿者:fukushiat 14:55
| 社会福祉協議会
たまみず子サポート隊
防犯功労団体 表彰
「たまみず子サポート隊」は、10月5日(水)「多年にわたり地域安全活動に尽力した」として、石川県警察本部・石川県防犯協会連合会から「28年度防犯功労団体」として表彰されました。
県警本部で行われた表彰式には、サポート隊の中心的な活動を担っている校下三老人会の第一長寿会の粟田政治会長が参加しました。

授賞式に参加した粟田政治会長
馬場校下における学童の登下校時の“見守り活動”は、投稿時には、PTA、公民館の交通安全部、東交通推進隊の皆さんが、主に交通安全を中心に、そして、下校時には、校下第一、第二長寿会、寿会の三老人会の皆さんが「たまみず子サポート隊」として、交通安全と防犯を中心にして活動を行っています。
「たまみず子サポート隊」の活動は、第二長寿会と寿会が「東山交差点」、第一長寿会が馬場一番丁十字路において行っていますが、近年は、参加者の高齢化が進み、活動に参加する人数が徐々に減少傾向にあります。午後2時半ごろから4時ごろまでの活動です。「老人会では一人でも多くの参加者を募集しています。

受賞した表彰状と副賞の記念品
投稿者:cyourenat 10:07
| 馬場校下町会連合会
浅野川の環境を守る会
浅野川 流域研修視察会
10月5日(水)、浅野川の環境を守る会は、現地視察研修会を行いました。
@松寺町地内の「せせらぎ橋」〜「七つ屋橋」間
A田上放水路
B東市瀬町隧道
C北袋町地内 崩落個所
D芝原町地内 浚渫個所
を視察しました。
A、B、Cに関しては、平成27年度の要望事項の対象個所であり、その結果の確認のための視察でした。A、Bについては放水路入口、隧道入口の草木の伐採と浚渫を要望していましたが、おおむねその作業は行われ改善されたものと判断しました。
しかし、Cに関しては、全く手がつけられておらず、新たな崩落を確認しました。

A 田上放水路の浚渫状況を確認する参加者

B 東市瀬地内隧道前の状況

C 北袋町地地内の新たな崩落状況
視察後の意見交換会では、Cの北袋町地内の崩落個所に関して、市と県との間で、見解と対応が異なっていて、対応が全く行われていない状況と、新たな崩落が発生していることと併せて、議員を介することも考慮に入れて最重要要望事項として扱っていくことを確認しました。
投稿者:cyourenat 16:35
| 馬場校下町会連合会
児童館
赤ちゃん
かんがるー教室に参加しているお子さんのおとうとくん達です
連れてくるお母さんは大変だろうな・・・と、思いながらも、“地域の子育て”の『基地』としては、来てくれることに感謝の気持ちでいっぱいです。
小さな体に大きな未来を背負っている赤ちゃんの存在は、家族にとってはもちろん、周りのみんなを笑顔にします。
馬場校下のかわいらしいニューフェイスふたり。お母さんの許可をいただいてのお披露目です

投稿者:jidoukanat 13:57
| 金沢市立馬場児童館