浅野川の環境を守る会
県央土木より回答
、「浅野川の環境を守る会」は、昨年10月8日に浅野川上流域の現地視察を行い、その後県に対して三つの改善事項の要望書を提出しておりました(H27/10/9、11/2既報)。
この度県央土木事務所よりその要望に対して回答がありましたのでお知らせいたします。
要望の内容及び回答は、ここをクリック。
投稿者:cyourenat 13:13
| 馬場校下町会連合会
自主防災会総会開催

日時 平成28年2月16日(火)19:30〜20:10
場所 馬場公民館
出席 各町会長並びに各町会防災委員
内容
1 平成27年度行事実施報告
2 平成27年度収支決算報告
3 平成28年度行事計画(案)
4 平成28年度収支予算(案)
5 質疑その他
いずれも原案通り承認
以上
投稿者:bousaiat 09:55
| 自主防災会(防災委員会)
マナーをよくするかなざわ市民会議
グッドマナー市民大会 開催
=金沢のかおです こころです=
マナーを良くする金沢市民会議(議長 福田太郎氏)主催の“グッドマナー市民大会”が2月14日(日) 金沢市文化ホールで行われました。

多くの参加者と挨拶する山野市長
大会は、二部構成で、第1部では各種の表彰が行われました。
マナー意識の高揚実践者表彰では、
団体・・・小立野視界福祉協議会
・・・新竪町校下交通安全推進協議会
・・・浅野川を美しくする会(材木)
個人・・・2名
また、グッドマナー標語の最優秀作として
「グッドマナー 返す言葉は ありがとう」
(未市内久安 吉田冨美代さん)
がえらばれました。

実践者表彰を受ける「浅野川を美しくする会」
第2部は、桂福團治さんの「手話落語と私」という演題の講演が行われました。

高座で講演する桂 福團治師匠
声が出なくなる病気になった経験を通して「手話落語」を思い立ったが、落語は聴覚に訴える芸、手話は視覚に訴えるもの、永い伝統芸能を誇る落語界に視覚に訴える「手話落語」が受け入れられるか悩んだが、難聴障害者からの熱い要望により今は認められつつあることが語られました。
馬場におけるグッドマナー活動
馬場町連は各種団体協とともに平成26年10月に99番目の宣言団体になりました。その後町連、老人会、婦人会、子ども会、スポーツ少年団、雪ボラ学生などで「馬場グッドマナー会」を立ち上げて、校下内や周辺地帯(並木町、主計町)の清掃活動を行いました。校下にはそのほか、東山親和会(91番目)、ひがしの町並みと文化を守る会(92番目)が宣言団体になっています。
現在、101の団体が宣言団体になっていますが、中には宣言のしっぱなしで活動実態のない団体もあるようです。馬場においても今後年間を通して、定期的な活動を行うことが求められています。
投稿者:cyourenat 16:25
| 馬場校下町会連合会
子ども会フレッシュテニス教室
平成28年2月14日9時30分から 馬場小学校体育館にて フレッシュテニス教室を行いました。12名が参加してくれました。
年長さんから6年生まで楽しくプレイ出来ました。
投稿者:kodomoat 11:57
| 子ども会連合会
手作りお弁当

2月12日(土曜日)午前9時〜午後5時
馬場校下ボランティア友の会の主催で、馬場校下ボランティア会員・馬場小学校児童・先生とで、お弁当を作りました。
今年度最後の配食サービス 一人暮らしの方々に心のこもったお弁当を作りました。馬場小学校6年生の児童6人は、テキパキと働き美しい出来栄えとなりました。
手作りの心のこもったおべんとうは、笑顔と元気ともに、民生委員のみなさんが、お届けしました。美味しかったでしょうか。
投稿者:fukushiat 09:37
| 社会福祉協議会
地域サロン

地域サロン
東山サロン 2月実施と予定
2月2日(火曜日)午後1時〜馬場公民館に於いて地域サロンが開催され、大人の塗り絵でたのしみました。童心に返り色鉛筆を持ち 思い思いの色を丁寧に塗りました。
「何十年ぶりに塗り絵をしたわ〜」「ここどんな色にしたらいかね〜」など お話しながら 時間はアッとすぎていきました。出来上がった作品は、公民館に展示します。見て下さい。
2月9日(火曜日)午前1時〜 社福)馬場福祉会 東山苑に於いて地域サロンが開催され、臨床美術で楽しみました。
東山苑の職員で、臨床美術士の二木先生のもと ゛桜を描いて屏風を作ろう゛を 制作しました。最初に桜のイメージから 大地に根を張り風雪に耐え幹が左右にのび やがて花が咲くを 頭の中で描いてから 筆を持ちました。五感をふるに生かし 立派な作品となりました。最後に二木先生より、一作品づつ講評を頂き 笑いあり、関心ありでおやつの おちらし粉を食べて お開きとなりました。

次回の予定
2月16日 ゲームと体操
2月23日 折り紙お雛様
3月3日 馬場保育園との交流会 ひなまつり会
3月8日 頭の体操
楽しいことがいっぱいです。 多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
投稿者:fukushiat 09:24
| 社会福祉協議会
緑と花の課
緑地帯 模様替え
馬場小前 和風庭園式に
馬場小前、「東山交差点」に面する緑地帯の一部を、「和」の趣のある庭園風にする模様替え工事に、近くとりかかることが、緑と花の課から伝えられました。

馬場小前緑地帯
この緑地には、6年前校下町会連合会50周年に記念植樹した“枝垂れ桜”が植えてあります。
ところが、この枝垂れ桜は何が原因か不明ながら、根付きが悪く現在のものは3代目です。町連では、その都度同課に要請し、対応を重ねてきたのですが、今度は、桜本体と、50周年記念の石碑との間の距離がやや離れていて一体感がないという意見があり、緑と花の課に善処を要請していました。
このたび、同課から、観光周遊バスの内回り(左回り)の停車場が馬場小運動場横に設置されたことにより、外国人を含む大勢の観光客が、この緑地帯を通ることを念頭に、枝垂れ桜の移植を含めて「和」風の趣に模様替えをすることにした旨の説明がありました。
町連としては、とてもよい方策であると歓迎し同意しました。
工事は近い間に取り掛かり、三月上旬までには終わる予定とのことです。 完成後のイメージはここをクリック。
投稿者:cyourenat 14:04
| 馬場校下町会連合会
東インター大通り景観形成協議会
市・県へ「要望書」 提出
2月9日東インター大通り景観形成協議会は、27年度の「要望書」県及び市へ提出しました。
浅野町校下・東 町連会長、森山町校下・谷村会長、川北地区・山岸会長、馬場校下・清水会長の4人が要望活動に参加しました。
まず泉本町の県央土木事務所・松田洋一郎所長を訪れて、県への要望書を提出しました。面談では、東会長は、乙丸陸橋の歩道改修についてお礼を述べ、更に自転車つ路の確保について引き続き口頭で要望しました。

県への要望
次に、市庁舎へ赴き、金沢市土木部・浅川明弘部長に市への要望書を提出しました。面談では、浅川部長から茶屋街のある東山地域の景観の重要性が語られました。

市への要望
★ 「東インター景観形成協議会」
「金沢市における美しい沿道景観の形成に関する条例」に基づいて、東インター大通りを金沢市中心部への東の重要なアクセス道として位置付け、川北地区、浅野町校下、森山町校下、馬場校下の古河市インター大通り沿道の町内会で構成されている協議会。
馬場校下では、馬場1番丁睦会、馬場2番丁東組、2番丁中央会、東山三丁目更誠会、新生会、馬場6番丁、東山大通り親栄会、東山本通りの8町会がメンバー。
屋外広告物、街路樹、夜間灯と景観との関係について問題がある場合対処法を協議している。
投稿者:cyourenat 18:13
| 馬場校下町会連合会
町会連合会
臨時総会 開催
ポンプ車更新・会則改正 承認
町連は、2月8日(月)午後7時30分から馬場公民館で臨時総会を開きました。総会には、木町3番丁、4番丁、子来町、鴬町の4町会を除く、25町会が出席しました。

臨時総会の模様
1号議案 「消防ポンプ車更新に伴う資金積み立て案 について」
2号議案 「馬場校下町会連合会会則 改定案につ いて」
の2議案に対する執行部提案について意見交換しました。
町連執行部は、昨年11月6日に町会長会議を招集し、1号議案に関して執行部案を提示し、その後2号議案についても執行部案を町会長あてに届けけて、各町会において検討するようお願いしました。
総会で意見交換を行い、その結果、1号議案に関しては
各町会において、年度当初に申請する世帯数を基に、毎月一世 帯 当たり200円を徴収し毎年度末3月25日までに町連へ納付する。
という執行部案がそのまま了承されました。
2号議案に関しての主な改正点は、
・事務所所在名称を「馬場公民館」から「馬場文化館」に変更。
・事業内容を明確化した。
・総会の儀け内容を追加した。
・役員会、理事会、委員会の組織を定義化し た。
・役員の職務を明確化した。
・町会長の退任記念品の対象者を在職1年から5年に変更 した。
意見交換の結果同じく執行部案がそのまま了承され、平成28年2月8日より施行されることになりました。
新しい町連の会則は、ここをクリック。
投稿者:cyourenat 09:49
| 馬場校下町会連合会
立志の集い
平成28年2月7日9時から 馬場公民館3階ホールにて 立志の集いを行いました。中学二年生10名が出席してくれました。
鈴見の池に住む火の神から 神聖な火を分け与えてもらい、20歳の自分への手紙を書きました。
最後に 来賓の方々やお友達に寄せ書きを書いてもらいました。
皆さんのこれからの成長が楽しみです。
投稿者:kodomoat 18:37
| 子ども会連合会