<< 2016/05トップページ2016/07 >>
2016年6月30日

馬場校下社会福祉協議会

ストレッチで元気に

ストレッチ1

講師の先生の楽しい会話も元気の素

 6月28日(火)13時〜「ストレッチで体を軽く」をテーマに馬場公民館において、地域サロンが開かれました。
 参加者は、ストレッチチューブのひもで上半身を中心に弾性力・反発力を負荷として、軽い筋力トレーニングを行いました。
 東山フィジオセンター職員の竹田俊也さんが講師を務め、明るい話題を交えて自分の力加減で鍛えることができました。肌寒い日でしたが、終えると皆さん身も心も温かくなり帰路につかれました。

ストレッチ2

鍛えましょう

東山フィジオセンター 竹田俊也さん談
 今回はお招きいただいてありがとうございました。私も楽しく運動することができました。
 運動は継続が必要です! 継続には仲間が欠かせません。今後も皆さんで楽しく身体を動かしてください!
 また誘っていただける日をお待ちしております。

次回のおもな予定
 7月5日・12日 ティッシュケースカバー作り
 7月19日    バスに乗って温泉へ

 

 


投稿者:fukushiat 13:48 | 社会福祉協議会

2016年6月28日

浅野川の環境を守る会

平成28年度総会

 浅野川の環境を守る会(以下「守る会」)は、6月28日(火)午前11時から此花会館内の此花公民館で、平成28年度の総会を開催しました。

 浅野川環境守る会
総会の模様

 事業報告において、平成27年10月8日上流域の現地視察を行い、県央土木事務所に対して3項目の要望にまとめた要望書を10月29日に提出し、その回答を得たことが報告されました。
回答書はここをクリック

 今年度事業計画では、中・下流域の現地視察と要望書に対する回答で、28年5月末までには完了予定となっている事項について、その結果を確認するために現地視察を行うことにしました。また、「金沢市の所管である」とされた東市瀬地内の隧道拡張に関して、市への要望に切り替えることを決めました。実施日については役員の方で決めて連絡することになりました。

 


投稿者:cyourenat 14:14 | 馬場校下町会連合会

児童館

伝染(うつ)るんです

 

学校が早く終わったこの日、23名の小学生が遊びに来ました。

6年生の画伯君が書いている絵を見て、「すごーい」「やばーい」と、皆大絶賛。

じゃ、自分も…と、描き始めた子が、これまたびっくりのマニアックなワールドを展開し始めました。

すると、「オレも…」「わたしも…」と、大お絵かき大会が始まりました。

日常、児童館には、プログラムはありません。遊びに来た子ども同士が反応しあい、その日その日の世界が出来上がります。

時には驚くような化学反応が起こったりもします。

oekaki


投稿者:jidoukanat 10:59 | 金沢市立馬場児童館

2016年6月23日

金沢市

「家庭ゴミ有料化」説明会

 金沢市から提起されている「家庭ゴミ有料化」に関する説明会について、、馬場校下においては、町連として各町会長さんにご意見を伺ったうえで、下記のように実施することにいたしました。

  •  個別町会において実施する町会

   東山大通り新栄会  木町一番丁  木町二番丁
    木綿町東雲会    鴬町町会  辰和会  
   下小川町清川会   東山親和会 

   の八町会は各々の町会において場所と日時を決めて実施する。

  ・  その他の町会

   その他の21町会に関しては、
   日 時  7月22日(金)午後7時より
   場 所  馬場公民館3階ホール
   参加者  町会役員3人程度(会場の都合上)
   でおこなう。
   ただし、説明を聴いたたうえで、町会として更に説明を聴いた方 がよいと判断する町会においては、町会として改めて説明会を実施する。

と、以上のように実施することになりました。

     
     
  


投稿者:cyourenat 15:33 | 馬場校下町会連合会

2016年6月17日

馬場校下社会福祉協議会

まちぐるみ推進委員研修会

   日時  平成28年6月16日(木) 13:00〜15:00
   場所  馬場公民館
   講師  馬場校下防災士 金森裕氏
   参加  馬場校下まちぐるみ推進委員・民生委員の皆さん約35名

 「防災」をテーマに第一に自分の身を守ることが大切、私たちの常日頃の心構えについて講演していただいた。講演ののち、五つのグルーブに分かれ、各グルーブで現状の課題を出し討議を行いました。

 講師 金森さんの談です。
 防災・減災におけるまちぐるみ・ボランティアの意義は、災害弱者を作らないを目標にして、災害は地域ごとに形を変える、わが町で起こる災害が、わが身にふりかかる災害が、どんな"かたち"になるかイメージする⇒日常的に備える。
 まちなか訓練を実施して「こんな事例がある!」事例を知ることは大切なのです。
そして、災害を正しくイメージして「正しく恐れる」沈着な行動をとることです。
災害弱者を作らない:日常的信頼関係を作るということ、「いざ」の時頼られる関係つくりをめざしましょう。


投稿者:fukushiat 16:19 | 社会福祉協議会

2016年6月13日

児童館

親子バス遠足

 

快晴の土曜日、参加者総勢31名で富山方面へ行ってきました。

まずは、五箇山タカンボスキー場での豆腐作り体験。

大豆をミキサーにかけるところから始まり、出来上がりまで約2時間。貴重な体験、楽しかったです。

bua1

〜固まる前のおぼろ豆腐を試食。これはうまい!!〜

 

そのあと向かったのは高岡にある『おとぎの森公園』。

自然に満ちた広い公園の中で、子どもたちは本領発揮。飽きることなくひたすら走り回っていました。かわいい

bus3

               〜ジャイアンズ〜

 


投稿者:jidoukanat 15:22 | 金沢市立馬場児童館

馬場社会福祉協議会

料理教室

料理教室H28.6.13NO1

カポナータ風ソースを作っています

 6月13日(月曜日)午前10時〜午後1時馬場小学校実習室に於いて校下の皆さんと〜血管にやさしい食事術 メタボ予防〜をテーマに料理教室を開催しました。

 鯵のソテーカポナータ風ソース
 ひじきの南蛮酢
 豆乳汁

 をつくりました。

 タンパク質や色々な野菜と乳製品を食べ、運動に散歩を取り入れて、たくさん笑い血管を柔軟にして、生活習慣を改善しメタボにサヨナラしましょう。

料理教室H28.6.13NO2

出来上がりです


投稿者:fukushiat 14:02 | 社会福祉協議会

2016年6月9日

馬場校下社会福祉協議会

ガレットを食べる

ガレット1

今から準備をします

 6月8日(水)12時〜辰和会町会広場にて地域サロンが、開催されました。
ガレットを食べよう。「ガレット」とは、フランスの郷土料理で「円く薄いもの」を意味します。特にそば粉を使ったガレットを指すことが多いようです。
 そば粉をクレープ状に丸く焼き、その上に薄焼き卵・ベーコン・野菜をのせ味付けはお好みで、トッピングが終わったらくるくると巻いて、口の中へぱくりと、ほおばります。
「初めて食べたけど、美味しい」「外でみんなと、お話しながら食べる方が、いっそう美味しい」と大好評でした。

ガレット2

そろそろ食べます

 


投稿者:fukushiat 14:56 | 社会福祉協議会

2016年6月6日

金沢市=市町連

市政連絡会 開催

 平成28年度の、市町連に対する金沢市の市政方針の説明会=市政連絡会が、6月6日(月)午前10時から香林坊の金沢東急ホテル5階のボールルームで約2時間に亘って行われました。

 市政連絡会
挨拶する山野之義市長

 会には金沢市から山野之義市長をはじめ15局の局長が参加。市町連は59人の連長が参加して行われました。
 「市政連絡会」は毎年この時期に金沢市の当年度の市政に関し各局レベルにおける取り組み方針を市町連に対して説明を行うものです。
 代表的なものを列挙します。
 @都市政策局・・・「第2次金沢交通戦略
             都心軸に新交通システムを導入
 A総務局・・・・・・・第2庁舎建設計画  平成31年度竣工予定
            町会連合会事務局玉川子ども図書館へ仮移転
 B教育委員会・・新たな学校規模適正化に向けた方針策定と家庭
            教育の振興を図る取り組み
 C危機管理監・・災害時受援力の充実・地域防災の強化
 D経済局・・・・・・UJIターン応援プロジェクトの充実
 E都市整備局・・空家対策の推進 地域連携空家活用事業
 F市民局・・・・・・コンビニでの各種証明書発行の実施
            5月1日から住民票・印鑑登録証明書・戸籍関係 
            証明書など

 引き続き質疑応答がありました。
 宮口 優菊川校下連長から
 「昨年は戦後70年の節目の年であった。遺族会の人たちから、戦争体験者が徐々に少なくなっていくなか、戦争の記憶を語り継ぐことの重要性を認識し、学校などでこの人たちの話を聞く機会を創って行って欲しい、との要望があるが市教委の考えは?」との意見があっりました。
 野口教育長からは「遺族会からは市教委に対しても要望が届いている。市教委としては「『平和教育』の重要性は重要であると認識しており、実際に行ってもいる。要望の件に関しては、校長が集まる会議の席で是非地域の戦争体験者の話を聞く機会などを創るよう話をしたい。」と答えました。


投稿者:cyourenat 17:27 | 馬場校下町会連合会

2016年6月4日

馬場赤十字奉仕団

百万石ツーデーウオーク炊き出し

 第65回金沢百万石まつり協賛行事として「加賀百万石ツーデーウオーク」が6月4日(土)、5日(日)開催され、馬場赤十字奉仕団は、小坂校下奉仕団のお手伝いとして6月4日(土)ツーデーウオークに参加した皆さんにスープの炊き出しを行いました。
 小坂校下奉仕団の皆さま、いろいろと教えていただきありがとうございました。

炊き出し1
炊き出しの準備中です

炊き出し2
スープおいしい!

炊き出し3
皆さん続々とゴールです

炊き出し4
お疲れ様でした スープを召し上がってください


投稿者:sekijyujiat 15:40 | 赤十字奉仕団

2016年6月2日

地域サロン

お茶会

初夏のしつらえ

初夏のしつらえ

 5月31日(火曜日)午後1時〜午後2時馬場公民館に於いて地域サロンが、開催されお茶を楽しみました。
 親しい方々が集まってのお茶を楽しむ会ですから、作法より楽しく美味しくお点前をいただきます。金沢は、美味しい和菓子が沢山あります。街中でも手軽なお茶会が開かれます。ぜひ足を踏み入れて、道具・お点前より心づくしの一服を味わってみてはいかがでしょうか。

お点前

お点前


投稿者:fukushiat 10:35 | 社会福祉協議会

<< 2016/05トップページ2016/07 >>
▲このページのトップへ