<< 2016/11トップページ2017/01 >>
2016年12月28日

児童館

フラワーアレンジメント教室

 

12月27日、お正月飾りのアレンジメントを教えていただきました。

松を使っているので、ちょっと難易度が高いです。が、1年生から6年生までの20名の参加者全員、自分の手元にやってきた松の枝と格闘しつつ、それぞれ美しい作品を仕上げていました。

さて、児童館は、明日から年末年始のお休みをいただきます。年が明け、また、子どもたちに楽しく利用してもらえるように頑張ります。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。


投稿者:jidoukanat 12:26 | 金沢市立馬場児童館

2016年12月20日

雪かきボランティア

顔合わせ交流会

 12月19日午後7時から、町連は、この4日に8シーズン目の協定を結んだ金大地域創造の「雪かきボランティア」の学生たちとの顔合わせ交流会を開きました。

 馬場側からは、町連役員・理事などのほかに、福島公民館長、綿谷PTA会長など8人、学生側からは、6人が参加しました。
 馬場町連は金大学生とは毎年新たに雪ボラを締結していますが、2年毎に新しい学年のメンバーが加わることになっていて、今年4年生から2年生に活動の主体が交代する年で代表も4年生の森史佳さんから2年生の張田愛美さんに交代しました。

 

 

雪ボラ顔合わせ
自己紹介する本多田副会長

 

  会は、清水町連会長の挨拶のあと、張田新代表の挨拶があり、参加者の自己紹介が行われました。その後、清水副会長から馬場校下の現状に関して説明がなされたあと、フリートーキングが交わされました。その中で、町連側からは、「地域の高齢化の進行が激しく、さまざまな場面で、若いボランティア学生の活動の場所かある」、「学生の皆さんの活躍を大いに期待している」などの意見が出ました。また学生たちからは、「期待にこたえられるように大いに頑張りたい」との頼もしい発言がありました。


(馬場における雪ボラ学生による地域支援活動については、ここをクリック

 

 

 

 

 

 


投稿者:cyourenat 14:40 | 馬場校下町会連合会

2016年12月19日

ばば児童クラブ

Xmas会

 12月17日(土)クリスマス会を行いました。今年は児童・幼児・保護者合わせ16名の参加でした。クリスマスの飾り作り、ゲーム、ビンゴ大会と盛りだくさんの内容でした。3年生5名が企画、プログラムの作成、司会進行と活躍してくれました。参加した保護者の方々も、子ども達の成長ぶりを笑顔で見守り、楽しい一時を過ごすことができました。

Xmas会1

Xmas会2

Xmas会3

 


投稿者:fukushiat 20:01 | 社会福祉協議会

2016年12月13日

地域サロン

もちつき

 12月11日(日)第2ひがしやまサロンを辰和会町会にて開催しました。
地域住民60名が、もち米一升をつき親睦を深めました。

参加者は、交互に杵を振いつきたての餅をあんこ・きなこ・ヨモギ・豆・大根おろしをつけて味わいました。

途中には、観光で東山を散策していた外国人も飛び入りで餅をつき、日本の年末の風習を楽しんでいるようでした。

もちつき1

もちつき2

もちつき3


投稿者:fukushiat 11:14 | 社会福祉協議会

2016年12月4日

雪かきボランティア

協定締結式

 今シーズンの(H28年12月4日からH29年2月28日まで)、雪かきボランティア協定の締結式が、12月4日(日)午後1時半から、片町の“金沢学生のまち市民交流館・交流ホール”で、山野之義金沢市長も参加して行われました。

  馬場校下が、金沢市および金沢大学地域創造学類の学生の三者による「雪かきボランティア協定」を締結するのは、8シーズン目になります。今シーズンからはこれまでの森史佳代表に替わり、2年生の張田愛美さんが代表なり、内山洋平君が代表代行になりました。

雪ボラ締結式
協定書を掲げる内山代表代行と清水会長、田中理事

 締結式には、張田代表が都合で出席できず、代表代行の内田君が参加しました。町連側からは、清水会長と田中靖男雪ボラ担当理事が参加しました。

 雪かきボランティアの学生との交流は、今年で8シーズンの年月を重ね、雪ボラ学生の馬場校下での活動は、雪かきだけに留まらず、さまざまな場面で行われるようになってきています。
 春先の卯辰山清掃活動、社会体育大会や馬場小学校運動会での支援活動、子ども竹あかり事業への参加、などなどさまざまな分野に広がっています。
 高齢化率40%を超えた馬場校下にとっては、学生たちの存在は年々重要なものになってきています。
 

 


投稿者:cyourenat 17:25 | 馬場校下町会連合会

校下町連・公民館共催

受賞者祝賀会

 12月3日(土)夜、校下町連・公民館の共催による今年度の馬場校下における、各種分野の受賞者を祝福する祝賀会が模様されました。
 今年は、社会福祉関係、学校・PTA関係、防犯関係などなどの分野で延べ31人の方々が受賞されました。(各分野の受賞者名はここをクリック

 先ず開会のあいさつで、町連の清水会長は、「昨年の新幹線開業は、馬場地域の様相を大きく変えつつあり、受賞者の皆さんをはじめ校下の多くの皆さんの英知をお借りしながらよりよりまちづくりを行っていきたい。」と述べました。
 受賞者を代表して厚生労働大臣感謝状を受賞した浅野和子さんが謝辞を述べました。

祝賀会
謝辞述べる浅野和子さん

 その後、福島公民館館長の発声による乾杯で懇親会が賑やかに行われました。

祝賀会
福島館長の発声で乾杯


投稿者:cyourenat 11:02 | 馬場校下町会連合会

2016年12月1日

児童館

千客万来

 

今日から12月。師走です 

小学校は今日は早帰り。ぞくぞくと子どもたちがやって来ます。

毎日スケジュールで忙しい子どもたちには、ちょっとしたおまけをもらったような、貴重な時間かもしれません。

december1

〜学年を超えて仲良しなのが馬場の子達〜

 

dwcember2

〜 まったり


投稿者:jidoukanat 16:29 | 金沢市立馬場児童館

<< 2016/11トップページ2017/01 >>
▲このページのトップへ